園のこだわり
1
2
3
...
20
21
22
23
24
25
26
...
42
43
44
新年度がスタートしました。
新しいお友だちを迎え、保育園内も新鮮な活気に満ちています。年長さんの自信満々の誇らしげな姿、年中さんの下のクラスを面倒見ようとする気を使っている姿、新しいトレーニングウェアがまぶしい年少さん、それぞれのクラスの子ども達が1つ大きくなったということで、喜びを感じ生き生きしています。
新しいお友だちが何をしていいのか分からない姿を見て、自然に手を差し伸べている優しい子ども達があちこちで見られ異年齢保育の良さが感じられます。
未満児クラスの子ども達も、動きがおぼつかなかったのにすっかりと自立し、堂々と走り回ったり元気に遊んだり、ここ数日で大きな成長を感じます。
一人一人のこれから一年間の成長が本当に楽しみです。
保育士一同力を合わせ、子ども達の姿をしっかりと見守っていきたいです。
<以上児担当保育士>
カテゴリー 園のこだわり
早いもので、いよいよ明日は卒園式です。
先週行われたさくらさんのお別れ会では、つくしさんからひまわりさんまで、各クラスそれぞれ感謝の気持ちを込めてプレゼントを作り、お兄さんお姉さんに渡しました。ステージに立つさくら組の子どもたちの表情は頼もしさにあふれ、存在の大きさを改めて感じさせられるものでした。そして、そう感じたのは保育士だけではなく、とくに長い時間を一緒に過ごしてきたひまわり・すみれ組の子どもたちです。分からないことを優しく教えてもらったり、遊びをリードしてもらったり、ここでは語りきれないほど多くのことを一緒に経験してきました。
さくらさんに優しくしてもらった経験は、ひまわり・すみれさんにしっかりと受け継がれ、小さいお友だちに伝わっていきます。こうして優しさの輪が大きくなってゆくのですね。
この一年間、共にたくさんの行事を乗り越え、時にはケンカもし、一緒に大きくなった子どもたち。今度はどんな優しさの輪が広がってゆくのでしょうか。
さくら組のみんな、かけがえのない沢山の思い出をありがとう!そして、卒園おめでとう!
(以上児担当保育士)
カテゴリー 園のこだわり
先週はインフルエンザが流行し、子どもたちが少なかったのですが、
今週は復活する子が多く楽しく遊んでいます。
2階では、来年度上がってくるたんぽぽさんと一緒に
コーナー遊びをしたり、給食を食べたりと一緒に生活をしています。
以上児さんは、困っているたんぽぽさんがいると
「これは~なんだよ」と優しく教えてあげる姿が見られ、
一段とお兄さん、お姉さんになってきています。
今年度も残りわずかですがたくさんのお友達と関わり、
仲良く遊んでいる子どもたちです。
(以上児担当保育士)
カテゴリー 園のこだわり
先日行われたお店屋さんごっこ。その日は朝から「きょうおみせやさんごっこするんだよね?」「おにかいいくの?」とウキウキする様子を隠せないたんぽぽ組の子どもたち。作品展で作った自分たちの自信作を売ることや、以上児さんが作った素晴らしい作品を買うことを以前から楽しみにしていたので「ついにこの日が来たか!」と張り切っている姿がよくわかりました。 たんぽぽ組はひまわり組さんとペアを組んでもらってお買い物を楽しみました。あれがほしい!これがほしい!とお兄さんお姉さんを連れまわす姿、なかなか自分のほしいものが言えずもじもじしている姿など色んな姿を見せてくれたたんぽぽ組。優しい以上児さんにフォローしてもらいながら、初めてのお店屋さんごっこを楽しむことが出来ました! 降園時「こんなの買ったよ!」「みてみてたくさん!」とお母さんやお父さんに報告している姿をみると、とてもいい経験が出来たと感じました。 今は、インフルエンザが流行っていて少し元気のないたんぽぽ組ですが、またクラスの中でもお店屋さんごっこなどして遊びたいと思います。 2歳児担当保育士
カテゴリー 園のこだわり
4月から年少さんになるたんぽぽ組のお友だち。
「すみれさんになるんだよ!」「オレンジジャージ着るんだ!」と進級に対する期待が高まってきているようです。
先月から2階で給食を食べるようになり、「お2階のお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に食べるんだよね。」とウキウキした足取りで階段を登っていきます。
以上児さんの姿を見ながら配膳の仕方やお約束を一生懸命覚え、給食を食べる姿も
急にお兄さん、お姉さんぽくなってきたように感じます。
子どもたちが2階での生活にますます期待を持てるよう、心に寄り添いながら
見守り、サポートしていきたいと思います。
<2歳児担当保育士>」
カテゴリー 園のこだわり
最近の保育園では、作品展に向けての作品作りが始まりました。各クラステーマが決まり子どもたちもはりきって製作しています。
以上児クラスでは、クラスでの作品もあるのですが、主にいちえんまるの5チームに分かれて作品を作っていきます。どのチームが何の作品を作るかを今年は子どもたちと一緒に「あみだくじ」で決めました。子どもたちも保育士もドキドキで大盛り上がりでしたよ。
作品作りでは、異年齢のチームということもあり自然と年上の子が年下の子の手伝いをしたり、困っているお友だちがいると「大丈夫?」「こうするといいよ!」と優しく声を掛け合っている姿がたくさん見られます。そして、なによりも子どもたち全員がとても楽しんで作っています。個性豊かですてきな作品が続々と出来上がってきているので、作品展楽しみにしていて下さいね!!!
(以上児担当保育士)
カテゴリー 園のこだわり
明けましておめでとうございます。
申年ですね。ウキウキッと心弾むことがたくさんあるといいですね。
延長保育でも休み明け、また元気な顔が揃いました。
トランプやカルタ又紙飛行機大会を控え、飛ばしっこ等楽しんでいる子どもたちです。
結果はまた聞いてみて下さいね。
<以上児延長保育担当保育士>
カテゴリー 園のこだわり
気が付けば今年も残すところ2週間となり、年末の大掃除の時期になりました。
園でも1年の感謝の気持ちを込め、少しずつ大掃除を始めています。保育士が掃除をしていると「何やっているの?」と集まってくる子どもたち。じーっとその様子を見たり、やってみたい!と興味津々です。
そんな子どもたちと一緒にお家の大掃除をするのも、楽しいひとときになりそうですね。
<0、1歳児担当保育士>
カテゴリー 園のこだわり
最近の未満児さんの延長時間の遊びの中で大人気なのがパズルです。
1歳児さんは6~8ピースのもの。2歳児さんは20~55ピースまで楽しんでいます。
挑戦したいパズルを選ぶ目はとても真剣です。始めは「これどこ?」「手伝って」「やっぱりやめる」と言っていた子どもたちも、繰り返しやっていくうちに1人で出来るようになり、今では出来なくて困っているお友だちのお手伝いも自然と出来るようになってきました。
「○○ちゃんこれどこ?」「ここだよ」「ありがとう」
今日も楽しそうな会話が聞こえてきます。
<未満児延長保育士>
カテゴリー 園のこだわり
すっかり木の葉も落ち、寒くなってきました。気温が下がってくると煮物が多く登場します。11月の献立では、肉じゃが、親子煮、おでん、大豆五目煮などがあり、人気があります。煮るだけですが、どうしておいしいのかな?と考えると、「だし」に秘密があるようです。園ではうまかだし(鯖と鰹の混合だし)やこんぶでだしをとっています。ご家庭でうまかだしがなければ沸騰したお湯に、パサッと鰹節を入れて簡単にとるだけでも違いがあると思います。
見えないところで活躍してくれるだし。だしが加わることでしっかりうま味を感じることができます。これからもおいしい煮物をたくさん食べてほしいと思います。
<給食 調理員>
カテゴリー 園のこだわり
1
2
3
...
20
21
22
23
24
25
26
...
42
43
44