園のこだわり

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 41 42 43

 3月3日(月)にひな祭り発表会がありました。

雪の降る中、大勢のお家の皆様にお越しいただきありがとうございました。

ステージの上でちょっぴりかたい表情の子どもたちも歌が始まると緊張した顔がやわらいで楽しそうな笑顔が見られました。

元気で大きな声で歌う姿は、こちらまで元気になります。

合奏も自分で選んだ楽器に挑戦し、一生懸命にみんなと合わせようとする姿に成長を感じました。

心あたたまる たくさんの拍手 ありがとうございました。                          

 ≪延長延長保育担当保育教諭≫ 

 

 

カテゴリー 園のこだわり

進級まであと1か月ほどになりましたね!

たんぽぽ組ではあと少しではあと少しですみれ組のお兄さん・お姉さんになる楽しみでわくわくした表情がたくさん見られるようになってきました。

すみれ組へ進級するにあたって身の回りのことに意識を向けて頑張っているたんぽぽさんです!

写真は自分の荷物はカバンの中に入れ、チャックを閉めるところまで丁寧に行っている場面です。

一歩ずつ憧れのお兄さん・お姉さんへ成長していく姿に感心しながら見守っています。

〈2歳児担当保育教諭〉

カテゴリー 園のこだわり

なにやら集中し黙々とブロックを積み上げているお友だちがいます。

自分の背丈程まで積み上げました。すごいです‼

どうやら、ピンク色がお好きなご様子。

高い塔の完成!…でしょうか。

かと思いきや、おままごとコ-ナ-に移動をしてお野菜やくだものを塔の中へポイポイと入れ始めました。

あ~なるほど…なるほど… ピンク色の可愛らしい大きな冷蔵庫(!?)の完成でしょうか。

大好きな食べ物を沢山食べて体も心も大きく成長することを願っています。≪延長保育担当保育教諭≫

 

 

カテゴリー 園のこだわり

 

最近のつくし組さんは、戸外に行く準備など《自分でやってみる》の気持ちが増えてきています。その中でも難しいジャンバーを自分で‼と挑戦する姿も見られ、ある日Kちゃんがジャンバーを着ようと奮闘しているとMちゃんがお手伝いをしてくれていました。チャックがかかったと思えば何度も何度も外れてしまい、なかなか思うようにチャックが上がらず長い時間頑張っていました。この年齢はやりたい気持ちと甘えたい気持ちの間で揺れたり、子どもの気分でも波があります。『出来ないやって』と保育教諭に頼むことが出来ることも立派な自立なので自分でやろうとする姿を大切にし『できた~‼』という嬉しい気持ちに共感しながら、これからも関わっていきたいと思います。 

 

〈0,1歳児担当保育教諭〉   

カテゴリー 園のこだわり

体操大好き!

2025.01.08

 

つくし組の子どもたちは体操が大好きです♬

始めの頃は曲が流れても数人が身体を動かしたり同じ体操を繰り返したりという事が多かったですが今では踊れるレパートリーが増え子どもたちからリクエストをするほど毎日楽しみながら体操を行っています。

ベビールームのお友だちも体操の音楽が流れるとパーテーション越しにじっと見て

いる姿や嬉しそうに手を叩いたり身体を揺らしたりする子どもたちの姿がとてもかわいらしいです。

 子どもたちの大好きな体操をこれからたくさん取り入れていきたいと思います!       

≪0.1歳児担当保育教諭≫

カテゴリー 園のこだわり

12月3日に未満児、4日に以上児のおゆうぎ会がありました。お越しいただいたお家の皆様、ありがとうございました。

以上児クラスでは11月からさくら組の子どもたちが中心となり、劇のストーリーやセリフ・必要な道具などを考え劇遊びを進めてきました。子どもたちで「こうやってみようよ!」「こうしたら、もっとよくなるかも!」など相談しながら決めたり、どう動くか迷っている友だちをリードしたりと、友だちと力を合わせながら進めていく姿に成長を感じました。

当日はとてもいい表情で自分の役を演じ切り、「たのしかった!」「みてもらえてうれしかった♪」と達成感に満ちた様子でした!お家の方に観ていただけたことが、自信にも繋がったことと思います。

これからまたどんな成長が見られるか楽しみです!

(以上児担当保育教諭)

カテゴリー 園のこだわり

さくら組のお姉さんたちが声を掛け合い、上履き、靴下を脱いで身体をあちこちに向け運動?を始めました。

「組体操」かなと思いきや...。

絵本「ひともじえほん」の中の「も」の字を表現するらしい。

「わたし!えほんもつね」「わたしはいすにたつよ!」「あしをあげるからね!」とそれぞれ役割を分担し難しそうな「も」を何回も工夫しなんとか表現

できると大喜び!!!仲間と相談しながら体で文字を作る人文字遊びを楽しんでいた子どもたち。

この次は「『み』をやろう...できるかな?」また、難しい文字に挑戦するようです。

楽しみにしているね!

≪延長保育担当保育教諭≫

カテゴリー 園のこだわり

11月に入り寒い日も増えてきましたが、園開放の日は、お母さんと一緒にお友だちが遊びに来てくれます。

お母さんのそばにいながら他の子が楽しんでいるのを見て”私もやってみたい”と言っているようなしぐさで、少しずつ気になる玩具に寄っていき・・・

その後はお母さん同士の会話も弾んでいました。こんな時間もほっこりしますね。

園開放もお子さんと一緒にゆっくりと楽しんでもらえたらと思います!   

≪園開放・一時預かり担当保育教諭≫

カテゴリー 園のこだわり

子どもたちは空き箱を切り抜いたり、組み合わせたりと思い思いに楽しみながら好きなものを作り、作ったもので友だちと遊ぶ楽しさを味わっています。友だちとやりとりしながら遊びを発展させ

会話も弾み盛り上がっています。想像をふくらませながら、様々な空き箱でこれからも遊んでほしいです。

≪延長保育担当保育教諭≫

カテゴリー 園のこだわり

散歩楽しいな

2024.10.18

運動会が終わり、秋風が気持ちよく感じる季節になりましたね。

暑かった夏が過ぎ、なかなか出かけられなかった散歩を楽しんでいる今日この頃です。

色づき始めた葉っぱを見つけて集めたり、バッタなどの虫を探したり、

『コオロギの声がする!!』と耳を傾け、秋の自然探しに夢中です。

異年齢の関わりも増え、様々な友だちと楽しそうに会話をする姿にほっこりします。

この良い時期にたくさん散歩に出かけ、子どもたちの発見や気付きを大事にして過ごしていきたいです。

<以上児担当保育教諭>

カテゴリー 園のこだわり

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 41 42 43

バックナンバー