園のこだわり

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 42 43 44

 以上児は「紙飛行機大会」を行いました。数日前から子どもたちはお家で作ってきた個性豊かな紙飛行機を持ってきて、「ここを

こうするととおくまでとぶんだよ」と教えてくれたりなどとても本番を楽しみにしていました。

 当日は、朝から張り切っていて、「ぜったいきんメダルとる!!」と意気込む姿が見られました。

 子どもたちはいざ投げる出番が来るとすごく緊張した表情でステージに上っていました。「せーの!」の掛け声で投げると紙飛行機は遠くまで飛んでいきました。思った通りに遠くまで飛んだ子や、飛ばず悔しい思いをした子もいましたが、紙飛行機を飛ばすことを楽しむことができました。

〈3歳以上児担当保育教諭〉

カテゴリー 園のこだわり

秋頃から2歳児たんぽぽ組では、カナヘビを飼い始めました。様々な事に興味や関心が出てきたり、子

 

ども同士での関わりが深まってきた子どもたちは、大好きなお友だちと顔を寄せ合い、色々な発見もしながら、毎日楽しそうに観察をしています。

『カナヘビ、はっぱのところでやすんでいるみたい』『つかれちゃったのかなぁ…」と可愛らしい会話をしたり、生き物に触れることに抵抗があった子も、そっと触れるようになったり、カナヘビの脱皮や、一匹死んでしまったことなど、飼育することで生き物に対する優しい気持ちや、命の大切さも学べ良い機会となりました。これからもみんなで大切に育てていき、子どもの探求心も大事にしながら関わっていきたいと思います。

                 <2歳児担当保育教諭>

カテゴリー 園のこだわり

コロナウイルスの流行で不安な日々をお過ごしかと思いますが、先日園では「節分会」を行いました。いつもは以上児さんと一緒に行っていましたが、今年は2歳児のみで行いました。

子どもたちは、節分前から遊びの中で豆まきを行い「いつ、おにくるのな?」と毎日保育教諭に尋ねる姿が見られました。ですが、やはり怖いようで鬼の話をすると「こわい!」と少し顔が強張る姿もあり、ドキドキとワクワクで胸がいっぱいだったようです。そして当日、部屋に鬼がやってくるとほとんどの子が大泣き、、作った升も置いて、鬼の来ない端へと逃げていたり、机の下に身を潜めていたりと鬼から離れようと必死でした。それでも鬼に向かって豆を投げる姿もあり、それぞれ頑張る姿が見られました。豆まきを行うことで心の中の鬼も退治したので、1年を健康に元気いっぱい過ごせると思います。

<2歳児担当保育教諭>

カテゴリー 園のこだわり

素敵な育ち

2022.01.28

 0・1歳児クラスの庭の端っこに、ちょっとした坂があるのですが、そこで起こった出来事です。

 ある日いつものように外遊びをしていると、一人のお友だちが四輪車にまたがって、一生懸命その坂を上ろうとしていました。数分間ずっとその状態が続いていたので、もう一人の保育教諭と「なかなか苦戦しているね」「どうするかな?」と話しながら様子を見守っていると、そのお友だちは突然降りて、後ろから四輪車を押し始めました。「なるほど~!その手があったか!」と驚くとともに、自分で考えて行動した姿に感心してしまいました。四輪車を押して坂を上り切ったお友だちはまたその坂を下って、今度はもっと上りやすいルートを探しながら上っていました。

 もちろん子どもたちからお願いされたら喜んで手助けしますが、もし自分で行動する前に保育教諭が手伝ってしまったら…こんな素敵な姿は見られなかったかもしれません。何気ない行動ですが、【見守る大切さ】を改めて感じさせてくれました。

 こんなに小さい月齢でも、子どもたちは子どもたちなりに考え、やってみよう!と行動します。自分で考え物事を解決する力は、ベビールームつくし組(0・1歳児クラス)の中でもすくすく育っています。そんな大切な育ちの場面を、自分の声掛けでつぶしてしまわないこと。できたときの達成感にた~っくさん共感して自信につなげていくこと。そんなことを心に留めながら、これからも素敵な育ちを見守っていきたいと思います♪

<0・1歳児担任保育教諭>

カテゴリー 園のこだわり

新年おめでとうございます。

今年も年の始めに恒例の郵便屋さんごっこが3日間ありました。

 

以上児のお友だちは‟いちえんまる”のグループに分かれて、それぞれお友だちに配達をしました。

得意な絵を描いたり、文字を書いたり、2歳児さんはぬり絵に好きな色をぬったりと、とても素敵な手紙になりました。お友だちから届いた手紙を手元に、とても嬉しそうな姿が見られた郵便屋さんごっこでした。 

 <延長保育教諭>

 

カテゴリー 園のこだわり

今夜はクリスマスイブですね。そして明日はクリスマスです。今日園ではお楽しみ会があり子どもたちはサンタさんからプレゼントを頂いたり、楽しいひとときを過ごしました!お話を聞いてみてくださいね!

 

12月上旬にはおゆうぎ会もあり、子どもたちの成長を感じる瞬間でした。素晴らしかったですね!かわいかったですね!

さて今年もあとわずかです。来年は寅年です。みんなで笑顔いっぱい明るく穏やかな年になりますよう!

<延長保育教諭>

                                    

カテゴリー 園のこだわり

 運動会で見た年長さくら組のお兄さんお姉さんの姿に刺激を受け、一歳児クラスでは今、太鼓が流行っています。そんな子どもたちの姿から、今回のお遊戯会は「たいこをたたいてみよう!」という演目になりました。

 「大きなたいこ」の歌に合わせ、自由に太鼓を叩く子どもたち。大好きな太鼓を叩く姿はいきいきとして、とても輝いています!

 先日のお遊戯会では、そんな子どもたちの姿を保護者の方に見ていただくことができました。おうちの方を目の前にし、少し緊張しながらも堂々と発表することができました。思い思いにリズムに乗る姿は、とても楽しそうでした!

 又、お部屋にも手作り玩具として太鼓を置きました。楽しそうな音がお友だちを引き寄せ、みんなで盛り上がる姿が見られます。友だちと「楽しい!」という気持ちを共有できる瞬間で、関わりのきっかけにもなっています。

 これからも、たくさんの経験をしながら大きくなっていく子どもたちの姿が楽しみです♪

カテゴリー 園のこだわり

新型コロナウイルスの感染状況も落ち着いてきて

園開放、一時預かり、あそびの広場が通常通り出来るようになってきました。

予約が必要になってはいますが、ぜひご参加ください♪

 

園開放では〝絵本読み聞かせ〟〝親子でヒップホップ〟もあり

楽しんでくれる姿が見られます。

 

今日は絵本の読み聞かせを紹介します。

 澤路先生です♡

 

澤路先生は各所へ読み聞かせに出ているので

顔を見て「あっ!」となる方も多くいらっしゃいます^^

子ども向けの絵本、紙芝居、ペープサートを子どもの様子を見て

出してくれ、後半には保護者向けの絵本もあります。

忙しい子育ての中、やっぱり子どもは「可愛い」

「一人一人が大切」という内容にグッと来ることがあります。

 

 

大人はついつい文字を追ってしまいますが、子どもは言葉を聞いて音を楽しんだり

絵を見て感じることに目をキラキラさせたり、つい中が気になり裏へ回ってみたりなんて姿も見られます。

どんな姿もその子の、その時の姿として笑顔で受け止めてくれる澤路先生が大好きで人気の高い日です♡

<園開放・一時預かり担当保育教諭>

カテゴリー 園のこだわり

 

 

 

肌寒い季節になりましたが、日差しの暖かい時間は元気に外で遊ぶ子どもたちです。

「お外へいくよー!」と言う保育教諭の声掛けに0歳児のベビールームの子どもたちは自分で帽子を被ろうとしたり、友だちの帽子を友だちのところへ持って行く姿があります。

1歳児のつくし組の子どもたちは、靴下や靴、帽子を自分で履こうとしたり、自分でやろうとする姿があり、出来ない時には保育教諭のところへ持ってきて「やって」「できない」などと保育教諭に伝える姿があります。テラス前の庭へ行くと子どもたちそれぞれに好きな遊びを楽しむ中にもつくし組の子どもたちは、友だち同士の関わりが増え、同じ遊びを楽しんでいます。友だちの名前を呼んだり、虫を見つけると「虫!」「虫いたよ!」、砂場でケーキやご飯を作った時には「できた!」、アンパンバスに乗ると「行くよー!」、友だち同士でお話ししながら四輪車に乗ったり、保育教諭に来て欲しい時、見て欲しい時には「せんせー!」などと言葉で伝えるようになりました。4月当初の外遊びの時よりも今は子どもたちの声が響き渡る賑やかな外遊びに子どもたちの成長を感じています。子どもたちの気持ちに共感したり、自分でやろうという気持ちを大事にし、これからも見守っていきたいと思いました。                               

<0,1歳児担当保育教諭>

 

 

 

カテゴリー 園のこだわり

夕方延長保育の後半は、二階で過ごす以上児さんも、一階二歳児たんぽぽ組の部屋にて、未満児さんと一緒に合流し遊んでいます。

 

この日お部屋に新しい玩具、ソフトクリーム、小さなポンポン玉、キラキラビーズ、ガラス玉など見つけると、自分たちで考えたお店屋さんを始めました。

さっそくエプロンを付け、フライパンでお料理を作り始めたお兄さんお姉さん。「たべにきてください!」「アイスはなにがいいですか?」とワクワクしながら楽しんでいました。

お父さん・お母さん・お姉さん等役になりきって遊ぶ『おままごと』は男の子も女の子もみんな大好きな遊びのひとつです。エプロンを付けたり、スカートをはいてその役になりきっている姿は、とても微笑ましいです。

お家の方のお迎えが来るまでの時間、ゆったりと楽しめる遊びができるよう見守っていきたいと思います。

<延長保育教諭>

カテゴリー 園のこだわり

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 42 43 44

バックナンバー