園のこだわり

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 42 43 44

自分で!!

2023.02.17

1歳児つくし組では、オムツ替えの着脱を自分で頑張る姿が見られるようになってきました。

友だちの刺激を受けて、やってみようとする気持ちも大きくなっています。

全てを完璧にできるわけではないので、私たち保育教諭がさりげなくお手伝いすることで、

自分でできた達成感を味わい嬉しさも倍増です!

でも、その日によってめんどくさいなと思ったり、ちょっと甘えてみたい時もあります。

そんな時は、子どもたちの気持ちに寄り添いお手伝いしています。

やりたい気持ちと甘えたい気持ちが揺れる時期、気分の波もあります。

一人ひとりに合った丁寧な援助を心掛け、自分でやってみようという気持ちがもてるように

進めていきたいです。<0・1担当保育教諭>

 

カテゴリー 園のこだわり

2月3日は節分です。

園でも「節分会」が行われました。「みんなが健康で幸せに過ごせますように」と願いを込めて豆まきをしました。子どたちは鬼のお面や升を作り時準備万端です。自分の心の中にいる「泣き虫鬼」や「怒りんぼ鬼」など鬼に豆をぶつけることで、悪いものを追い出します。園では鬼だけではなく幸せを運んでくれる「福の神」も登場しました。子どもたちにとって「節分会」どうだったでしょうか?お子さんに聞いてみて下さいね。今年も一年元気いっぱい過ごせますように!                 <延長保育担当保育教諭>

カテゴリー 園のこだわり

1月に入り作品展に向けての製作活動が始まりました。

今年は「ジャングル」というテーマのもと、チームごとジャングルにどんな動物がいるか話し合ったり、絵本や図鑑で探したりしました。

普段はなかなか使う機会のない紙粘土や空き箱を使い思い思いの作品を作っています。

最初は「こうかな…」と考えながら作る子どもたち。徐々に形が出来上がってくると「見て見てー!!」と嬉しそうな表情で見せてくれます。

作品展まであと約2週間。子どもたちと一緒に作品を作っていきたいと思います!

 

<以上児担当保育教諭>

 

カテゴリー 園のこだわり

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

長いお休みが明け、園生活がスタートしました。

 

夕方の延長保育での様子です。日が暮れ、外が真っ暗になると、小さなお友だちは淋しくなるのでしょうか…。暗くなった外を眺めながら「ママくる?」と尋ねてきます。「ママもうすぐ来るからね。」といった保育教諭との会話が続きます。待ち焦がれたママの姿を見つけると「ママ―!ママ―!」と大喜び。帰り支度も忙しくママにかけ寄り抱っこされたお友だちは最高の笑顔を見せてくれます。本当に微笑ましい姿です。

保護者のもとへ大切なお子さんを無事にお返しでき、ホッとする保育教諭の瞬間でもあります。

<延長保育担当保育教諭>

カテゴリー 園のこだわり

12月16日におもちつき会を行いました。

最初にもちつきについて園長先生からのお話を聞き、

つく前の もち米を実際に見たり、食べてみて

子どもたちは「おいしい!!」「もちもちしてる」など

いつもの白米との違いを感じていました。

そのあと子どもたちはペアになって杵を持ち、

「ぺったんこー!ぺったんこー!」の掛け声に合わせて

力いっぱい振り下ろし餅をついていました!

つき終わった子からは「たのしかった!!」「おもかった!」などたくさんの感想がでていました。

順番を待つ子からは「すごい!がんばれ!」「はやくやりたい!!」など待ちきれずにいる子もいました。

つき終わったおもちは、園長先生が鏡餅にして、ののさま(仏様)へお供えしました。

子どもたちも一緒に手を合わせて一年間のお礼をしました。

なかなか経験することができないおもちつきを子どもたちはとても楽しんでいました!!

                     (2歳児担当保育教諭)

カテゴリー 園のこだわり

12月6日に未満児、7日に以上児のおゆうぎ会が無事終わりました。

お越しいただいたお家の皆様、ありがとうございました。

以上児は、10月の終わりに劇決め・配役決めをして、11月頭から劇遊びがスタートしました。劇というものは、人前で表現しなければいけないので得意な子もいれば中には、苦手な子もいます。でも、全員が楽しく取り組めるにはどうしたらいいのかな…と保育教諭も考え工夫しながら子どもたちと一緒に劇を作り上げていきました。

子どもたちも少しずつ慣れてくると、「こうしたらいいんじゃない?」「こうやってやってみたい!!」と自分たちで考え、発信してくれたり、初めは不安気だった子が練習を重ねていく度に自信に繋がり、どんどんと楽しく表現する姿に成長を感じました。

なにより劇が終わると「たのしかった!!」「またはやくやりたいな!」という声が聞こえてきた時に上手にやらなきゃ!ということよりも、「たのしい」という経験から、もっとやりたいという意欲が出てきたり、自信に繋がるのではないかなと感じました。

お家の皆様にも成長した姿を見てもらうことができ、良かったです♪

これからまたどんな成長がみられるか楽しみですね!!!

                              (以上児担当保育教諭)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

カテゴリー 園のこだわり

ベビールーム(0歳児)の部屋に、ぞうさんの形をした小さな木の本棚があります。

ハイハイの赤ちゃんが絵本を手にとるのに丁度良いサイズです。

赤ちゃんが自ら絵本を選び、表紙を眺めたり、小さな手でページをめくる姿を見ると、ほんわかと嬉しい気持ちになります。

赤ちゃんの時期から沢山の良い絵本に出会えるようにと願って、保育者も絵本選びを楽しんでいる毎日です。

     (0、1歳児担当保育教諭)

カテゴリー 園のこだわり

本格的に冷え込むことも増え、少しずつ冬を感じるようになってきましたね。

 

ベビールーム・つくし組(0,1歳児クラス)ではお昼寝の時間になると、お友だちをトントンしたり、自分の布団にぬいぐるみを連れてきて毛布を掛け、トントンしたりする姿が見られます。そんな姿からぬいぐるみ用のベット、掛け布団、枕を用意すると大活躍!抱っこしながらトントンしたり、人形を二人並べて綺麗に毛布をかけたり…。私たち保育教諭やお父さんお母さんの姿をよく見ているのかなぁ、と感心する毎日です。

 

〈0,1歳児担当保育教諭〉

カテゴリー 園のこだわり

秋本番!!!

2022.10.27

山も里も少しづつ色づいてきて秋本番ですね。【スポーツの秋】運動会も無事終わり、子ども達の頑張る姿に感動でしたね!【食欲の秋】先週秋晴れのもと、3歳以上児さんはさつまいも掘りがあり、大収穫でした。持ち帰った芋はどんな風に食べましたか?私は少し干して、てんぷらにしました。美味しかったですよ!【読書の秋】3歳以上児の延長保育スタート時、担当の先生が紙芝居や絵本読み聞かせをしてくれます。また、18時近く2歳児クラスへ部屋の移動をしてからは、絵本コーナーで本を見たり、小さい子に読んであげたりする年長さんの姿も見られます。月・木曜日は絵本貸し出し日です。たくさん読んで心豊かな子ども達になって欲しいですね。

<延長保育担当保育教諭>

 

 

カテゴリー 園のこだわり

読書の秋📚

2022.10.18

一日延期された運動会も土曜日に全日程が変更なく行うことができ、子どもたちの表情も一つ終わるごとに嬉しそうだったり、たくましくなっていく様子がありましたね!

ご協力をいただいた保護者の皆様には感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

 

そんなスポーツの秋、他にどんな秋を思い浮かべますか?

食欲の秋、芸術の秋・・・・今回は〝読書の秋〟を取り上げ、今かんぎおんではどんな本が読まれているのか、先生たちのおすすめや好きな本を紹介していきたいと思います。

ベビールーム・つくし組

動物や車、虫などの写真で見る絵本が好きです♪「ぱとかー」「がーがー(ショベルカー)」「てんとうむし」「はち」などなど、物と名称が一致してくるのが楽しい時期ですね。

【いらっしゃい】お菓子屋さんや洋服屋さん、「どれがいい?」と聞くと「どーなつ、たべたい!」「えぷろん!」などとやり取りが楽しく、よく読んでいます♡(みさき先生)

 

 

たんぽぽ組

【ノンタン おねしょでしょん】【ほげちゃん】

【おとうさんが ねるときは】【ちょっとだけ まいご】

どれも次の展開にちょっとドキドキそわそわ・・・想像ができるようになった年齢ならではですね!声色やスピードを変えて読むと、真剣に見ている子どもたちです。

【はじめての おつかい】今は一人でおつかいになんて行かせられない世の中だけど…ちょっとしたことにドキドキするリアルな様子にこちらもドキドキ!!最後の絵が好きです!(みか先生)

【きいろいのは ちょうちょ】五味太郎のしかけ絵本。黄色いちょうちょを追いかけて捕まえようとしますが、それはちょうちょじゃない・・・ちょうちょだと思っている男の子と見ている子ども。それが違った時の子どもの反応が楽しいです!(もえみ先生)

  

3歳以上児

【バルバルさん】町の床屋さんのバルバルさん。ある日ライオンがたてがみをきれいにしてほしいとやってきます。ワニが毛をはやしてほしいと、ヒツジがプードルみたいにしてほしいと次々に動物のお客さんがやってきました。初めはびっくりしていたバルバルさんもだんだん楽しくなって注文にこたえていきます。

【じごくのそうべい】元は「地獄八景亡者戯」という落語。地獄行きを命じられた〝かるわざし〟そうべい。途中で出会った〝山伏〟ふっかい〝歯ぬき師〟しかい〝医者〟ちくあんの4人でそれぞれの得意技で地獄の中を大暴れ。そうべいたちは生き返ることが出来るのでしょうか?

絵が好き!内容も楽しいお話です!!(あきこ先生)

 

【三びきやぎのがらがらどん】小中大のがらがらどんが山の草場に向かう橋の下に、大きなトロルが住んでいて「おまえをくってやる」と、やぎたちを食べようとします。小と中のやぎは「後から大きなやぎがくる」と見逃してもらいますが、大きなやぎはトロルに立ち向かいます!!さぁどうなるのか…

【めっきらもっきらどおんどん】遊び相手が見つからない〝かんた〟がでたらめに歌ったことで、穴に吸い込まれ奇妙なおばけたちと出会います。日常に戻ったら〝かんた〟は歌を思い出せませんが、つい口ずさみたくなる不思議な呪文です。

どちらもちょっと怖くてドキドキするお話。小さいころから大好きなお話です(あやか先生)

 

【ぎょうれつのできるおいしいえほんシリーズ】

「ぱんやさん」「すうぷやさん」「はちみつやさん」「ケーキやさん」「レストラン」「チョコレートやさん」「スパゲッティやさん」たくさんのシリーズがありますが、最新刊のスパゲッティやさんは「困った時はお互い様」が合言葉の優しいお話。どの絵本も読み終わった後に食べたくなる可愛い絵本です。

絵も可愛くて、お話も分かりやすい。子どもたちにも人気の絵本です!(たえこ先生)

 

【さるじぞう】【さるかに合戦】

昔話ですが、共通しているのはどちらも〝さる〟が出てくるところ。【さるじぞう】は、さるたちがおじいさんを担いで川を渡るときの掛け声が読んでいても聞いていても、とても楽しくなるお話です。【さるかに合戦】は、さるがかにをいじめてやり返されるお話。描写が怖いものから現代に受け入れやすく、優しい表現になっているものまで様々です。

さるが出てくる愉快なお話が大好き!!さるかには、さるが謝って仲直りする優しいものがいいな♪(しまこ先生)

 

一人一人に大切な一冊があると思います。自分が好きな本を子どもと一緒に・・・というのもいいですよね♡

小さいうちは膝にのせて、大きくなったら隣で、もっと大きくなったら自分で、大人になったら薦め合ってみるのも楽しいと思います。

言葉の習得から情緒の安定まで、幼児期は読み聞かせの時間も大切な時間になります。

電子書籍などが主流になりつつあり、なかなか買わないという人もいるかもしれません。そんなときは図書館の利用もおすすめですよ!気に入ったものを購入するきっかけにもなるかもしれません。

かんぎおんでも絵本の貸し出しをしていますが、子どもがどんな反応だったかなど教えてもらえたら嬉しいです!

<園開放・一時預かり担当保育教諭>

カテゴリー 園のこだわり

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 42 43 44

バックナンバー