園のこだわり

  1 2 3 ... 16 17 18 19 20 21 22 ... 42 43 44

「せんせい!これよんで!」

絵本を持ち、保育士の膝にチョコンと入ってくる子どもたち。延長保育ではよく見られる光景です。

登園から一日。自分の力で頑張って過ごす子どもたちです。この時間になると、ちょっとだけ甘えん坊になるのでしょうか・・・。ひとりまたひとりと帰っていくお友だちを見て、ちょっぴり寂しくなるのでしょうか・・。保育士の膝の上で保育士の声に耳を傾け、絵本をじっと見つめる子どもの姿は、本当に可愛らしいと感じます。

 

お家に帰ったら大好きなお父さんお母さん、そしておじいちゃんおばあちゃんのお膝で、絵本をたくさん読んであげてくださいね。

子どもたちにとって、お家の方々との大切な大切なひと時となるのではないでしょうか。

<未満児延長保育担当保育士>

カテゴリー 園のこだわり

地域の子育て支援のひとつに一時預かりがあります。

初めての場所に戸惑い、お母さんとの別れを渋って泣く子も当然いますが、そんな時、同じ一時保育のお友だちが助けてくれることもよくあります。

定期的に利用しているお子さんで、年齢が少し大きくなると泣いているお友だちを見ておもちゃを貸してあげたり、手を繋いで一生懸命声を掛けたり・・・。自分より小さい子を喜ばせようと、友だちを思う優しい姿はなんとも可愛らしく、泣いていた子が笑顔になった時は私もホッとして幸せな気持ちになります。

年上の子に刺激されて興味が広がったり、友だちの存在を感じ寄り添う気持ちはとっても素敵な事だと思います。

 

これからも一時預かり保育を通して、子ども同士の関わりを大切にしていきたいと思います。

<園開放・一時預かり保育担当保育士>

 

カテゴリー 園のこだわり

積み木を横に並べたり、ブロックをくっつけていただけのつくし組のAちゃん。

ある日のこと、さくら組の子ども達が楽しそうにブロックで、飛行機や掃除機を作っているとその場にどっしり腰を下ろしてジーっと見ています。その目は『わたしにもつくらせて』と言わんばかりです。「Aちゃんもつくりたいの?」とさくら組の子が聞くと、うなづいて「バス!バス!」と言っています。「じゃあバス作ってあげるね」と作り始めると、Aちゃんはブロックを手に持ち、あちらこちらにくっつけ始めました。見ていると邪魔をしているようにも見えますが「ダメ!」「あっちいって!」などと言われることもなく、「わたしもつくりたい」という気持ちを受け入れてもらえたことや、「かっこいいバスが作れたね」と言われたことが嬉しかったようです。満足げな笑顔をみせていました。

実際に色々な遊びを経験する楽しさを味わうことで、遊びの世界をこれからも広げていってほしいと思います。          <未満児延長保育士>

カテゴリー 園のこだわり

明日14日(土)は、いよいよなかよし運動会です。

先日行われた総練習ではどのクラスの子も張り切って取り組む姿があり、運動会に向け気持ちが盛り上がってきていることが伝わってきます。

緊張で固まる未満児さんに手拍子や「がんばれ!」とお兄さん・お姉さんから温かい応援があったり、真剣な表情で競技等に取り組む以上児さんを目を輝かせながら憧れの眼差しで見つめたりと素敵な関わりがたくさん見られました!

今日まで練習を頑張ってきた子どもたち。

あとはお天気になることを祈るばかりです。        〈未満児担当保育士〉

 

カテゴリー 園のこだわり

一日が終わり延長保育が始まると、3歳以上児さんはコーナーに集まり

名前を呼びます。その後は“絵本タイム”。毎日色々な本をひとつ読んでもらいます。言葉遊び・季節のもの・雨降りだったらそんな本も。

どんな内容だったか、面白かったか、子ども達と話をし共有できるのが楽しいです。

遊び始めると「せんせーい!このほんかして~!!」と来る子も。そんな時は『今日の絵本選びは成功かな』と嬉しくなります。

<3歳以上児延長保育担当保育士>

カテゴリー 園のこだわり

タッチ!

2017.09.15

「バイバイ!また明日あそぼうね!!」「タッチ!」と言いながら向かい合って、お互いの手のひらを合せます。

いつ頃からか自然と始まった帰りの挨拶です。異年齢の子ども達が一緒に遊ぶ延長の保育室では、一歳児さんも小さな手を出して、お兄さんお姉さん達とタッチをします。

手と手が触れ合う一瞬、どちらも笑顔になっています。

 

さようならのタッチは、子ども達の大事なコミュニケーションの一つです。   

 <未満児延長保育担当保育士>

 

カテゴリー 園のこだわり

 八月いっぱいでプール閉まいをし、楽しかった毎日のプールが終わりました。

すみれ組の子ども達は、はじめの頃水に顔をつけるのが嫌だったり、ワニ歩きが出来ない子が多くいました。しかし、回数を重ねて行ったり、いちえんまるのチームごと異年齢で入ったりと、刺激を受けるうちいつの間にか全員がワニ歩きが出来るようになりました。また多くの子が水に浮いたり、水中にもぐったり、泳いだりできるようになり、この夏大成長したかんぎおんの子ども達です!

 勢いそのままに運動会の練習も頑張って欲しいと思います。

                                    (以上児担当保育士)

カテゴリー 園のこだわり

今年は7月の末頃から手足口病が流行していましたが、お盆が過ぎ、ようやく終息に向かいつつあります。

さて、お盆の14・15・16日は保育希望日で、それぞれお弁当持参での保育でした。兄弟で来ている子は嬉しそうに下の子の世話を焼いたり、一緒に遊んだりしていました。

いつもよりだいぶ静かな3日間でしたが、子どもたちはパワー全開で楽しんでいましたよ!    <看護師>

カテゴリー 園のこだわり

天候にも恵まれ、保護者の方々、地域の方々に見守られながら、

先日夏祭りが行われました。

暑い中「わっしょい!ピッ!ピッ!」という元気な声でスタートしたおみこし。

ベビールーム・つくし組のこどもたちもテラスから「行ってらっしゃい!」とお見送りをしました。

縁日ごっこでは、可愛いお面をつけて、焼きそばやかき氷を口いっぱいに頬張る姿が印象に残っています。

さくら組の太鼓の発表も大成功に終わりました!みんなで力を合わせて

頑張る姿に感動しました。夏の良い思い出が出来ましたね!

カテゴリー 園のこだわり

明日は、待ちに待った夏祭りです!!!この日のために子どもたちはたくさんの準備をしてきました。

まずは、おみこし作り。今年のテーマは、「桃太郎」です。すみれ組はオニみこし、ひまわり組・さくら組は共同で桃太郎みこしと動物(いぬ・さる・きじ)みこし作ったのですが、子どもたちは毎回おみこし作りを楽しみにしていて、作っている時も友だち同士手伝ったり助け合うことで1つのものをみんなで作り上げる楽しさを感じる姿が見られました。どのおみこしも子どもたちの思いがたっぷりつまったすてきなものになっているので、楽しみにしていてください。

そしてさくらさんは太鼓の発表にむけて暑い日も頑張って太鼓を叩き、練習に励んできました。太鼓を叩いている時の子どもたちの真剣な表情、一人ひとり輝いている姿にぜひご注目ください。

明日の夏祭り、全員で盛り上げていきましょう!!!

                                         (以上児担当保育士)

カテゴリー 園のこだわり

  1 2 3 ... 16 17 18 19 20 21 22 ... 42 43 44

バックナンバー