園のこだわり

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 42 43 44

1月12日に紙ひこうき大会がありました。

それぞれのお家で作ってきた紙ひこうきを上手に飛ばす以上児の子どもたち。

大会当日の未満児さんは以上児さんの熱い戦いを応援しに行きました。

紙ひこうきが飛ぶ様子を見て拍手をしたり「すごいね~!!」と話し楽しんでいました。

大海をみにいったあと、たんぽぽ組でも「紙ひこうきを折ってみよう」と話をすると保育教諭と一生懸命折り紙で折り、夢中になって飛ばす姿がありましたよ!

 

<2歳児担当保育教諭>

 

カテゴリー 園のこだわり

 12月5日につくし・たんぽぽ、6日には以上児のおゆうぎ会がありました。

 つくし組さんは、果物などになり名前を呼ばれたら返事をして電車に乗る姿や、たんぽぽ組さんは、ひよこ・ペンギン・怪獣になり卵の中から出てき自分の名前を言う姿が見られ、日常生活の中で行っていることを取り入れた劇でした。「はーい」と返事をする声や名前を大きな声で言ったり、元気よく踊ったりする可愛い姿がありました♪ 

 以上児は、異年齢のグループで劇決め、配役決め、劇あそびをしてきました。劇あそびでは、セリフに合った動きや振り付けを子どもたちが考える時間を作り意見を出し合ったり、子ども同士で教え合いながら進めてきました。回数を重ねていくと、さくら組さんがひまわり組、すみれ組さんのことを引っ張ていく姿や、「こうしたらかっこいいんじゃない?」「そのうごきかっこいいね!」と子どもたちで意見を出し合い褒め合っていました。おゆうぎ会本番、「ドキドキする。」と言っていた子どもたちでしたが、終わったあと「たのしかったな~」「ほかのげきもやってみたい!」という意欲的な声が聞こえてきました。

 この経験を通して、楽しさが分かり自信に繋がったのだと感じます。お家の皆様にも楽しみながらステージに立っている姿、成長している姿を見ていただけて良かったです。

 これからの子どもたちの成長も楽しみですね!

 

カテゴリー 園のこだわり

人形の服

2023.12.05

毎日遊んでいるお人形の服が少し傷んでしまいました。それは大好きな遊びの中での着脱を沢山したからかもしれません。

 

 

延長保育の時間には未満児のお友だちなども一緒に遊ぶので、簡単に着せられるようにし、布も再利用したりある布を代用するなどして作りました。洋服は脱がせて遊ぶことが多いように見えますが、抱いてお話している姿は小さなお母さんの様です。

<延長保育担当保育教諭>  

カテゴリー 園のこだわり

働く方訪問

2023.11.24

11月23日の勤労感謝の日にちなんで、かんぎおんでは毎年『働く方訪問』を行っています。日頃お世話になっている地域の方々に園児たちが作ったカレンダーをお配りしているのですが、つくし組さんは園長先生や事務の先生たちがいる事務室と、いつも美味しい給食を作ってくれている給食室の先生たちにカレンダーを渡しにいきました。少し恥ずかしがりながらも「ありがとう」と言いながらカレンダーを渡すことが出来ましたよ!カレンダーを受け取ってもらえるとニコニコしている姿が見られました♪

 

以上児さんたちが届けに行ったカレンダーは地域の方々に毎年飾っていただいているので、もし見つける機会がありましたらぜひ見てみてくださいね!

 

〈0、1歳児担当保育教諭〉

 

 

カテゴリー 園のこだわり

 おゆうぎ会の練習が始まりました。子どもたちは自分たちの役になりきり、劇あそびを楽しんでいます。

異年齢で劇あそびを行う中で、初めてで不安な様子も見せる友だちに、年長・年中さんの友だちがリーダーになり「○○っていうんだよ」「こっちいくんだよ」と優しく教えてあげる姿もあります。子どもたち同士、協力し合いながら素敵な劇ができるよう頑張っている子どもたちです。

 (以上児担当保育教諭)

カテゴリー 園のこだわり

砂場遊びが大好きな0.1クラスの子どもたち。

砂場に座り込んだまま夢中でカップの中に砂を入れたり砂の感触を楽しんだり…

子どもたちの集中力は凄いです‼

初めの頃は保育教諭が型でプリンを作ると、手で触っては壊し…と何度も繰り返し楽しんでいましたが

保育教諭や友だちの姿を見て刺激を受けて「自分にも出来るかな⁇自分でもやってみよう」という気持ちで

挑戦し、子どもたちなりに学びながら遊んでいます。

日に日に型やシャベルなども使いこなせるようになり、きれいに型が出来ると次々に作ったり

「できた~みて~」と嬉しそうに伝えに来てくれます。

遊びの中で色んな経験を通し、楽しさや喜びを感じられるように、これからも共感しながら楽しく過ごしていきたいと思います。

                 〔0.1歳児担当保育教諭〕

カテゴリー 園のこだわり

保育教諭が折り紙の3色コマを子どもたちの目の前で回してみると、「わあー!きれい!どうやってつくるの?」「せんせい、つくってみたい!」

最初は保育教諭が実際に子どもたちと一緒に折り紙の色を選んだり、コマの土台の部分、真ん中、持ち手のパーツを折っていき、出来上がった3つのパーツを組み合わせて作りました。それぞれの折り方は意外と簡単でしたが、3つのパーツを作るので少し時間がかかりました。自分で作った3色コマを見て「かっこいい!」「よくまわるね!」と色の変化を楽しんでいました。弱い力でも中心部分を摘まんで持って回すと、クルクルよく回るので、2歳児のおもちゃとしても遊べるようにと、年長児も手伝ってくれ沢山作ることができました。2歳児でも楽しんで上手に回して遊んでいました。

 

                  

<延長保育教諭>

カテゴリー 園のこだわり

 10月4日、なかよし運動会が開催されます。

 今年は残暑が厳しく運動会直前になっても暑さが続いていました。そんな中でも子どもたちは頑張って練習を重ね真剣な眼差しや素敵な姿をたくさん見せてくれています。

未満児さんの可愛らしい姿にも思わず笑みがこぼれます。

おうちの方々に見に来ていただくことを楽しみに本番も精一杯の力を出し切ってくれることと思います。

 どうぞ温かい応援をよろしくお願いします。

(以上児担当保育教諭)

 

 

カテゴリー 園のこだわり

今回のあそびの広場では、小麦粉粘土を行いました。

7組9人のお友だちが遊びに来てくれました。

お母さん方にも協力していただいて、コネコネコネコネ…。感触を楽しみながら作っていきました。

意外と良い硬さになるまでは大変…食紅で色も付けましたが、きれいに混ざるまでは根気がいる作業です。

それでも、感触を楽しみながら出来た粘土で型抜きをして、動物の形を作ったり、アイスクリームを作ったり♡

『楽しいー♪』と言いながら作っている子もいて、とても嬉しかったです。

たくさんの方のご参加、ご協力ありがとうございました!

作り方も添付するのでよかったらお家でも作ってみてください!

 

 

 

〈一時預かり・あそびの広場・園開放担当保育教諭〉

カテゴリー 園のこだわり

暑い日が続いていますがベビー・つくし組の子ども達はとても元気に過ごしてします。
「せんせーい!」
「先生~!こっちー!!」
手を引かれて行ってみるとコンクリートの上でダンゴムシがひっくり返っていました。
「がんばれー!!」としばらく起き上がるのをみんなで応援していましたが、なかなか起き上がれないダンゴムシに心配そうに見守る子ども達。
保育教諭が指で戻すと再び動き出しダンゴムシは草の方へ向かい始めました。
「うごいたー!」「先生ムシムシ!!」
大興奮でダンゴムシの後を追いかけ、姿が見えなくなると「行っちゃった・・・」と少し寂しそうでしたが子ども達の優しい一面が見られました。

 

〈0,1歳児担当保育教諭〉

カテゴリー 園からのお知らせ 園のこだわり

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 42 43 44

バックナンバー