園長ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
14
今月は「おゆうぎ会」「おもちつき会」、そして子どもたちお楽しみの「お楽しみ会」と盛りだくさんの行事が続きました。一つひとつ成長を感じ、思い出に残る宝物となりました。おゆうぎ会では年長さんの堂々とした姿に、年中さんがサポートし、そこに添っていく年少さんのかわいらしさ、そして未満児さんの愛らしい姿は保護者の皆様に楽しんでいただけたことと思います。お餅つき会ではみんなで声をかけ合い「ぺったん、ぺったん」お餅になった時の喜びは大きかったようです。早速「ののさま」にお供えをし、今年お守りいただいた事に感謝をしました。お楽しみ会ではサンタさんの登場に歓声があがり、英語や片言の日本語に笑いもあり楽しいひとときでした。プレゼントをいただき大喜びの子どもたちでした。余韻はいつまでも続いたことでしょうね。
今年も大きな事故もなく幕を閉じようとしています。保護者の皆様には陰ながらのご声援をいただき職員一同大変感謝をしております。ありがとうございました。
ご家族で良いお年を迎え新年を楽しくお過ごしください。
カテゴリー 園長ブログ
勤労感謝の前日は晴天で暖かな日に恵まれ、子どもたちと一緒に「働く方訪問」に行ってきました。日頃お世話になっている事業所等に子どもたちが作った来年度のカレンダーをお渡ししました。皆さんにとても喜んでいただき子どもたちも「にっこり」嬉しそうでした。寒さがなかったので歩きやすく良かったです。
さて、あの暖かさは何処へ・・・。11月の初雪にはびっくりしました。初雪ってチラチラが多かった記憶がありましたので驚きました。しかも一日降り続きました。今年の冬は予想通り多いのかしら。雪遊びの準備をしてきた子どもたちもいました。子どもたちにはうれしい雪も大人にとっては送り迎えに大変な時期になりましたね。
カテゴリー 園長ブログ
お天気を心配しながらの運動会となりました。毎日天気予報とにらめっこしながらびくびくでした。当日も朝の準備から小雨になり決断もハラハラでした。そんな心配も子どもたちの姿からは感じられず元気な姿での参加。空を見ながら競技開始。途中何回も小雨はありましたが何とか決行でした。1歳児、2歳児のかけっことリズム。走る姿、踊る姿がとてもかわいらしく衣装も素敵でした。3歳以上児は競技も盛りだくさん、年齢に即しての姿は見ごたえがありました。3歳児、4歳児のリズムは工夫を凝らしかっこよく決まりました。4・5歳児リレーーは迫力があり接戦でした。かわいらしい1歳児の走りが3年経つとこんなに走れるようになることに改めて感動しました。最後は5歳児の組体操。練習の頃から見てきましたが、その中でも先生からの指導にくじけず、注意を受けても「はい」としっかりした返事ができる事に、6歳の年齢で頑張ろうとする子どもたちに幾度も感動をしてきました。その成果がしっかりでていました。クラスみんなで協力をし一つの作品となり、最高な出来栄えとなりました。大きな行事を乗り越えた子どもたちに大きな拍手を送ります。
カテゴリー 園長ブログ
昨日「はだかんぼ大会」でプールが終了しました。この夏に水が平気になった子ども達。先週はプール参観で保護者の方に上達した姿を見ていただきました。プールを通し精神的にもひとまわり大きくなったと感じます。一人一人に先生方の手作りメダルをプレゼントしました。嬉しい表情がとても微笑ましかったです。
今年の夏は異様に暑い日が続き、子どもたちは水筒の水を朝のうちに飲み干してしまい追加の水を何回も足しました。そんな暑かった日も、この数日には朝が急に涼しくなってしまい体調を崩す姿が多いです。日中は気温が上昇していますので体調の管理も気を付けていきたいと思います。これからは運動会の練習になりますので子どもたちは楽しみが続きます。お家の方々の応援をよろしくお願いします。
カテゴリー 園長ブログ
22日(金)夏祭りが行われ、午前は保護者の方々に見守られながら諏訪部地域をおみこしで練り歩きました。途中諏訪泉神社で休憩をとり、後半はやや疲れ気味でしたが何とか保育園に戻りました。今年のおみこしは、4歳5歳児は『真田幸村』と『上田城』3歳児は『恐竜』自分たちで作ったおみこしに大きな満足顔で担いでいました。
午後は「縁日ごっこ」保護者の方達とのお楽しみ。焼きそば、かき氷、ゲーム、輪投げ
等盛りだくさんのお店でしたが皆楽しんでいました。年長(さくら組)さんの和太鼓も練習の成果が最高に出てすばらしい演奏となりました。良い思い出となったことでしょうね。お家の方の感動も大きかったことでしょう。一日をかけてのお祭りでしたがお天気にも恵まれ最高だったと思います。おみこしでの練り歩きには地域の方々も出ていただきうれしかったです。保護者の皆さま大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
カテゴリー 園長ブログ
さわやかな5月の予定でしたがすっかり夏?。日中の気温が上昇しています。朝はまだ涼しいのでその間は戸外遊びを楽しんでいる子どもたち。朝から水筒の水は空っぽ。保育士は子どもたちの空水筒を持って事務室に水補給に来ています。職員間でも毎朝看護師から「水分補給を」と伝達されます。熱中症にならないように「水分補給」が合い言葉となっています。
20日(金)に3歳以上さんの親子遠足がありました。目的地はアルプス公園。3台の大型バスで行って来ました。子どもたちはバス経験もあまりないので大喜びで乗車しました。公園では思いっきり楽しみ満足顔でした。川もあるので午後は集中し川遊び。保育園のプール開きはこれからですが、パンツ一枚姿で遊ぶ子どもたちはとっても楽しい様子で笑みがこぼれていました。保護者の皆様は一日大変疲れたことと思いますが子どもたちの満足げな顔にきっと嬉しかったことでしょうね。年長組はこれで親子遠足は終わりです。楽しい思い出の一ページとなったことでしょうね。私たち職員も楽しかったです。
カテゴリー 園長ブログ
入園式が4月1日に行われました。同時に進級式も行われ、新入園児を迎えた子ども達はお兄さんお姉さんぶりを見せてくれました。そして、あっという間に3週間が過ぎ子ども達も落ち着き始めています。上田公園が近くなので毎日散歩に出かけ、にぎわっている観光客とも出会い楽しい経験をしています。給食も3歳以上児は異年齢保育の中で自分での配膳、先生やお兄さん、お姉さんに見てもらいながらこぼさないように必死で自分の席に持って行きます。よく食べています。これからは、五月晴れの下に戸外活動を沢山入れたり、自然の移り代わりも感じながら園外活動も楽しんでいきます。
カテゴリー 園長ブログ
ご卒園おめでとうございます。晴れやかな姿で勢揃いした14人のお友だち。保育園生活が長い子で6年6ヶ月。思い出がよみがえり保護者の皆様の脳裏に数々の出来事が浮かんでいたことでしょうね。保育証書を受ける姿も堂々としていました。いよいよ4月からは小学校です。7つの学校に分かれますが、かんぎおんのお友だちのことはいつまでも忘れないでくださいね。そして、早く学校に慣れてお友だちを沢山作って下さい。
保護者の皆様、忙しいお仕事をされながらの送り迎え本当にお疲れさまでした。
カテゴリー 園長ブログ
盛大な節分会では厄払いをし、福の神が春を運んできました。翌日には立春、暦の上では春となりました。雪の少ない冬を迎えていましたが1月に入り雪の連続。子どもたちは大喜びで毎日雪遊びを楽しみました。現在は園庭の雪がすっかりなくなりました。が、気温の低い朝だけは氷で遊べるので脚で割ったり触ったりし、寒い中元気で楽しんでいます。まだこれからも雪の降る日もあると思いますが、冬ならではの経験を楽しむ子どもたちの笑顔はとても微笑ましいです。今のところインフルエンザの大流行はありませんが心配は絶えません。うがい、手洗いはしっかり行い防ぎたいと思います。
温かな春が待ち遠しいですね。
カテゴリー 園長ブログ
2016年の幕開けです。今日から子どもたちが揃って登園してきました。保護者の方と一緒に新年の挨拶が出来る子こども達でした。病気や怪我もなくお正月を過ごせたようで安心しました。
今年初の全体集合を行いました。毎月五つのお約束をするのですが、一つ一つの言葉はしっかり覚えていますので実行が出来ているのか時々質問するのですが、むずかしいですね。日々の繰り返しの中で身につけていかれるように、職員は願っています。かわいらしい子どもたちを信じ、今年も子どもたちの支えになっていきたいと思っています。
カテゴリー 園長ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
14