園長ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
14
入園式が終わり、慣れ保育が始まりました。短時間の保育、教育なのでお家の方も、子どもたちもそして保育教諭も必死です。明日で慣れ保育も終わります。保護者の皆様、この間に家庭訪問もさせていただきました。お話も今後に参考にさせていただきます。ありがとうございました。いよいよ園での一日がスタートします。職員みんなで子どもたちを見守りながら応援していきます。保護者の皆様も仕事へとあわただしい毎日が始まりますが体に気を付けて頑張ってくださいね。困ったこと等がありましたら、遠慮せずに園に伝えてください。わたしたちも職員一同で頑張ります。
カテゴリー 園長ブログ
今年は寒さが続き寒い冬でしたね。ようやく気温も上がってきて穏やかな卒園式を迎えることが出来ました。
25人の卒園児の素敵な晴れ姿に大きく成長をしてくれて「ありがとう」の言葉とお家の方と共に長い間の園生活に感謝でした。初めて園に送り出した時は、不安と心配で後ろ髪を引かれる気持ちで職場に向かったあの頃が思い出されますね。色々なことがたくさんありました。辛いことも多かった時期も乗り越え、今日の日を迎えることが出来ました。本当に長い間の送り迎えお疲れさまでした。
私たち職員、保護者の方たちの伴走者になれましたでしょうか。これからは自分の足で歩きだす子ども達。私たちも遠くから応援しています。喜びの入学をしてほしいです。そして我が子を大切に守ってくださいね。
園の為にご協力をしていただいたことに感謝です。
ご卒園おめでとうございます。 職員一同
カテゴリー 園からのお知らせ 園長ブログ
極寒の2月でした。春の訪れが待ち遠しいですね。園では進学・進級に向かっています。2歳児は4月から以上児棟に移行するために、給食と午睡を一ヶ月2階で過ごしました。気持ちも大きく感じて生活が出来たように思います。それぞれのクラスが移行を意識しながら楽しんだと思います。年長さんは、午睡もなくなり午後はしばらく眠さとの戦いでした。卒園まであと一ヶ月、かんぎおんでの思い出を沢山作ってくださいね。。
3月3日はひな祭り発表会、昨日、ステージ発表を見ました。この時期になると学年ごとがとても大きな成長を見せてくれ感動しました。当日はコロナ以降、人数制限なしでの観覧となります。保護者の皆様楽しんでくださいね。大きく成長したわが子に感動を。
カテゴリー 園長ブログ
今日で園も終わりとなります。一日一日を大切にしながら子どもたちに接してきました。過ぎ去ってしまうと早く感じます。行事も沢山ありました。行事の都度に大きく成長している我が子に感動が大きかったことでしょう。
12月も楽しいことばかりでした。おもちつきも楽しみました。のの様にお供えする鏡餅は子どもたちがつきました。いつも食べているご飯と蒸かしたもち米の違いも感じ「もちもちしている」と言葉にしていました。おはぎにしていただき7個も食べた子もいました。美味しかったです。
おたのしみ会では、サンタさん、トナカイさんの登場に夢の世界に入りました。集会はいつも賑やかですが今日は全く別人の子どもたちが多く、クラスの中でしっかりとした体操姿で観ることができました。サンタさんの存在に拍手でした。一人一人プレゼントをいただく子どもたち。プレゼントの中身を袋の隙間から目を細めて覗いている姿もなんともいえない「かわいらしさ」を感じました。
明日からお休みに入り年末年始に入ります。大掃除も子どもたちと一緒にやってみてくださいね。子どもたちの力はすごいですよ。
長い休みになりますが、体調に気をつけてご家族でゆっくりお休みくださいね。良いお年をお迎えください。
カテゴリー 園長ブログ
恒例の芋ほりがありました。毎年の行事となり提供して頂いている「田村さん」の畑に出かけていきました。かんぎおんは28年間お世話になっています。すごい年月に感謝の気持ちでいっぱいです。手で掘り始めた子ども達は、芋の姿が見えてくると歓声を上げ、夢中で掘っていました。あまりの大きさに自分だけでは無理と思った子ども達は協力を呼びかけお互いに複数で掘りだす姿がとても微笑ましかったです。ようやくGETした芋を持ち上げ、皆に「みて、みて」と自慢げでした。まず自分の芋を袋に確保してから、園での食材用の芋も掘り出しました。協力し合う姿はすごいなと改めて感心しました。芋堀りの様子をべビー・つくし組さんも応援に来てくれました。年少(すみれ)さん、年中(ひまわり)さんが先に園に戻り始めてからは、年長(さくら)さんが最後まで頑張ってくれました。給食やおやつになる芋を袋に入れてから子どもたちはみんなで重い袋を友だちと一緒に運びます。もう、一年生の姿でした。頼もしい限りです。
さくらさん、ひまわりさん、すみれさんとの協力で大収穫となったさつま芋を食すのを楽しみに半日楽しんできました。田村さんお世話になりました。
カテゴリー 園長ブログ
暑かった今年の夏、プールに入る回数もたくさんでした。水に不安があった子どもたちもすっかり平気になり毎日楽しんでいました。プールじまいの時に感想を聞いてみると、場面場面を思い出しながら答えてくれました。
先生方もいろいろな遊びを工夫しながら子どもたちへの興味を盛り上げていました。この経験がこれからの活動に生かされて、更にさらに大きく成長する姿が楽しみです。まだまだ暑い日は続きますが次への活動に入ります。園外にも向かいながら運動会への準備に入ります。体調管理には十分気を付けながら進めていきますが、家での様子もよろしくおねがいします。
しばらくは台風の情報を確認しながら、毎日を過ごすようになりますね。大きな災害にならないように祈りたいと思います。
カテゴリー 園長ブログ
梅雨入りが遅く気温の変化が定まりませんが、毎日暑い日が続き、泥んこ遊びも沢山さん楽しみました。
ようやくプール開きとなり、プール遊びが始まりました。子ども達も水に慣れようと楽しんでいます。ベビールーム・つくし・たんぽぽ組は昨日から、以上児さんは今日から始まりました。今年も沢山さんプール遊びができることを願っています。かんぎおん祭りと並行しながらプール遊びも楽しんでいきます。
梅雨入りとなると毎日が室内となってしまいますが、今年入園したお友だちもお兄さん、お姉さんに支えられながら園に慣れてきました。異年齢での生活が微笑ましい姿、日常の中でいっぱいです。
未満児さんの途中入園のお友だちも慣れが早く、毎日動きすぎて、ぶつかったりで怪我も多いですが、お友だちとの関わりも出てきています。その子その子の姿を大事にしながら先生方も一緒に楽しんでいます。大きな怪我にならないように見守っていきます。
カテゴリー 園長ブログ
一ヶ月が今日で終わります。新入園児さんの泣き声も遠のきました。初めて集団に入った子どもたちの不安さは想像以上です。今までお家で過ごしていたのに、急に知らないところに来たその気持ちは計り知れないでしょう。お家の人も必死ですね。園が楽しいところで、お家の人がお迎えに来るというリズムがわかってくると涙も我慢できるようになると思います。どの子もここから始まりますね。入園式を懐かしく思える日が来ますよ。
進級したお友だちもそれぞれの学年で頑張っています。特に年長さんは園のリーダーとして、張り切っています。頼もしい限りです。どんな一年になるのでしょうか。私たちも楽しみに背中を押していきます。お家の方々の見守りもよろしくお願い致します。
カテゴリー 園長ブログ
コロナ禍て継続して来きました、今年度最後の「ひなまつり発表会」
2歳児、3歳児はお家の方は1名参加にし、終了ごとにお家の方には入れ替えていただきました。4歳児、5歳児は異年齢の合奏も見ていただきたいので2人参加で最初から最後まで見ていただきました。子どもたちは堂々と合奏も歌も発表し、お家の方も感動が大きかったと思います。園生活の中での大きな成長が感じていただけたことは私たちも大変うれしかったです。一人一人の姿に拍手を送り、今年の行事の締めをさせていただきます。温かく見守って、応援してくれたお家の皆様に感謝をします。ありがとうございました。
カテゴリー 園長ブログ
令和6年の幕開けです。家族でゆっくりと過ごしてきた子ども達、初登園に笑顔がいっぱいでした。初もうでに出かけたり、いつもと違うお休みに十分満足できたようです。お天気も良く良いお正月でしたね。
正月明けはコマ回し等正月遊びで盛り上がっています。昔からの遊びを継続しながら次世代に繋げていけるようにしたいものです。
12日に行われた「紙ひこうき大会」かんぎおんの歴史ある行事の一つ。今年は64回となり盛り上がりもすごかったです。お家の人と一緒に考えて作った飛行機は愛情たっぷりでした。「いかに遠くまで飛ばす工夫」保護者の方の熱心さが伝わってきました。見事金・銀・銅に輝いた子どもたち、期待に沿えなかった子の悔し涙,どちらも素敵な姿でした。さくらさんは今年で終わりましたが、この経験を将来思い出すこともあることでしょう。来年があるお友だちはまた、お家の人と工夫を凝らし挑戦しましょう。楽しいひと時でした。
子ども達とって良い一年でありますよう職員一同頑張ります。
カテゴリー 園長ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
14