園長ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
14
かんぎおんの運動会が13日に終わりました。今年は猛暑が厳しく外での練習にも気を遣いましたが、プール遊びがしっかりできたので、その分運動会に向けての活動がゆっくりでした。なかなか園庭での練習が難しく先生方もたいへんでした。正直私もハラハラはしましたが、子どもたちも暑さの中汗びっしょりになり、水筒の水を飲みながら練習に頑張っていました。その成果が実り総練習にはばっちり決めることができました。学年ごとそれぞれの頑張りが当日の運動会ではパワー全開でした。見ている保護者の方々にも感動して頂けたかと思います。子どもたちの力はすごいです。保育士と子どもたちが一体となった運動会でした。大きな声援を頂き無事終えることが出来たことに感謝をします。ありがとうございました。
カテゴリー 園長ブログ
お盆過ぎても続くこの暑さに身体も大丈夫?例年にない暑さに「いい加減にしてよ」と発してしまいそうです。
子どもたちは毎日この暑さを乗り越えプールに入っています。あの小さな身体にエネルギーがいっぱい。すごいですね。雨が降らない毎日のプールで泳ぎも上達しました。プール参観では保護者の方も嬉しかったことでしょうね。31日はプール閉まい。それぞれのペースに合わせたグループの成果を喜びたいと思います。メダルが待っていますよ。
いよいよ運動会へと次への目標が始まります。まだまだ暑さは続きますので無理のないように勧めていきたいと思います。お家ではゆっくり休養をとって頂きたいと思います。
カテゴリー 園長ブログ
今年は今までにない暑さが続き、夏祭りを行うにも予定変更を繰り返しながらも決行しました。例年は午前におみこしで園周辺を周るのですが、今年は園庭だけとしました。夕方の縁日ごっこは予想外の雷にあってしまい急きょ部屋に入り、年長の太鼓披露は初めて遊戯室で行ないました。練習は庭だけでしたので突然の変更に子どもたちの動揺が心配でしたが、いつも通りに演奏が出来たことが素晴らしいと思いました。日頃の成果が実ったことは嬉しかったです。午前、午後と変更の多い中、保護者の方々のご協力と温かな見守りに大変ありがたく思いました。
さて、お祭りの合間に保護者会主催「子どもと親をとりまくネット事情を知っていますか?」と題し「南澤信之」先生の講演をお聞きしました。幼児期に与える影響や実際被害にあったことなど事例を交えて講演をして頂きました。参加された保護者の方から「とても良かったです。」と好評でした。子どもたちをこれから育てていく上で、安全に楽しくネット社会を生きて行けるように参加者は再確認をしたかと思います。今後も機会があれば継続していきたいと思いますので是非ご参加ください。
カテゴリー 園長ブログ
今日は晴天に恵まれ楽しみにしていたプール開き。さくら組さんがきれいに掃除をしたプールに水が張られました。皆がプールの周りに集まって事故や怪我のないように無事の祈願をしました。その後注意事項を先生から聞き、いよいよプール遊びの始まりです。3歳児のすみれ組さんから順番に入りました。今年初めてのプールにビクビクに入る子どもたち、待ってましたと意気込んではいる子どもたちとそれぞれでしたが、明日からに期待をもって一日目を終えました。
まだ梅雨は開けませんが、暑い日は子どもたちが満足できるような遊びを展開していきます。水に入ると疲れも出ますのでお家の方にもご協力をいただき家ではゆっくり休ませていただきたいと思います。今年も沢山プールに入れますように期待をしています。
カテゴリー 園長ブログ
4月5月のにぎやかさがいつの間にか消え、かんぎおんらしさが戻り、毎日にぎやかに活発な活動が繰り広げられています。新入園児の泣き声も消え、園児らしい姿になり、保護者の皆様も安心して仕事に向かって行かれているのでしょうね。3歳以上児さんの親子遠足も天候を心配しながらでしたが、現地では過ごしやすく親子の触れ合い、そして保護者同士のコミュニケーションも楽しまれている様子も目にし、とても微笑ましく見させていただきました。保育園ならではの行事のひとつを保護者の皆様に喜んでいただき計画を立てる保育園は来年はどこにしようかと気持ちも弾みます。大きな事故、ケガもなく予定通り園に戻ることが出来良かったです。保護者の皆様大変お疲れさまでした。
カテゴリー 園長ブログ
長かった冬からようやく脱出ですね。穏やかな春日和がしばらくは続きそうです。いよいよ明日は卒園式を迎えます。さくら組25人のお友だちが卒園を迎えます。保育園生活が終了となります。園生活が長い子で6年数カ月。本当に保護者の皆様には頭が下がります。同時に子どもさんたちも保護者を支え毎日元気で通園できました。お疲れさまでした。私たち職員は子育ての応援が出来たでしょうか。
楽しかった数々の思い出を胸に4月からは一年生です。今まで送り迎えをして頂いたお家の方に「ありがとう」の感謝の気持ちを忘れずに元気な学校生活を送ってくださいね。
在園のお友だちもお兄さん、お姉さんとのお別れとなります。楽しい数々の思い出を忘れずに、さくら組さんのお祝いをしていきたいと思います。
保護者の皆様、一年間保育園を支えて頂きありがとうございました。
カテゴリー 園長ブログ
長かった冬も春の日差しに押されるようになってきました。朝夕の冷え込みも少しづつ和らぎ、日中の気温も上昇。気持ちが明るくなりますね。保育園の庭もすっかり乾き、砂ぼこりがたつようになりました。
さて、29年度の行事も終了に近づきました。3月2日(金)は「ひなまつり発表会」。歌と合奏の出番です。毎日の練習の成果をお家の人たちに見てもらうことを楽しみに練習してきました。今日は総練習となりプログラムに沿って行いました。未満児のたんぽぽさんも加わり、すみれ組、ひまわり組、さくら組と学年ごとですがどの年齢の子ども達もしっかり歌え、合奏もゆったりと演奏することが出来ました。本番を前に感激が多くこみあげてしまいました。さくら組さんは最後の発表となります。未満児の頃を思い浮かべると、大きな成長に嬉しかったです。明後日を楽しみにお出掛け下さいね。
カテゴリー 園長ブログ
低温の日が続き、先週降った園庭の雪が日中は雪解け、朝はしっかり氷、今朝は厚めの氷が出来ました。子どもたちは走り出して氷にまっしぐら。何人乗っても割れず、砂場の道具を持っていき叩いて割っていました。割った氷を私に見せに来て自慢顔でした。中には滑って楽しむ子ども達と、微笑ましい姿でした。最近にない冷え込みに大人は早く春が来ないかと待ち遠しいけれど子どもたちにとっては素敵な経験なのでしょうね。自分の子どもの頃は冬と言えばこんな状態でしたが、今の子ども達にとっては貴重な冬です。氷での遊び方もハラハラしながら遠くで見ていました。今の時間は氷が解け庭はすごいことになっています。このような自然体験がたくさんできるといいのでしょうね。1月も今日で終わります。2日は節分行事を行います。春はまだまだ遠いのでしょうか。
カテゴリー 園長ブログ
かんぎおんは今日で平成29年が終わります。今年も沢山の行事が行われました。その中で大きな成長の姿を見せ てくれる子ども達に保護者の方々も感激が大きかったことと思います。おゆうぎ会では1歳児(つくし組)、2歳児(たんぽぽ組)の可愛らしい姿。1歳違うだけでも2歳児の言葉や動きに「すごい」を感じられたことでしょうね。3歳以上児さんは自分たちで選んだ役に自信を持って演じていました。5歳児(さくら組)がリードし、4歳児(ひまわり組)が支え、3歳児(すみれ組)をひっぱる姿が目に見え、異年齢の良さを改めて見ることが出来ました。さくら組さんは最後のおゆうぎ会となりましたが堂々と演じた姿はかっこよかったです。あと残り少ない園生活ですが沢山の思い出づくりをしてほしいと思います。
今年も大きな事故やケガがなく終了となります。保護者の皆様に御礼を申し上げ年末の挨拶とします。
カテゴリー 園長ブログ
12月8日は「成道会」お釈迦様がお悟りを開かれた日です。今日はお寺の金田住職よりお話をお聞きしました。2歳児から以上児さんまでが参加をし、分かりやすい説明に耳を傾けていました。毎月一日には全体集合を行い、いつも見守っていただいている「ののさま」の前で5つのお約束をしている子ども達。今日は「お悟り」の意味も少し理解できたように思います。お寺さんの保育園ならではの行事に参加でき私自身も心が和みます。明日はいよいよ「おゆうぎ会」。前日に温かなお話をお聞きしましたので明日は今まで以上の力が発揮出来るのでしょうね。とても楽しみにしています。保護者の方々も期待をもって応援して下さいね。
カテゴリー 園長ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
14