園長ブログ

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 12 13 14

 インフルエンザが先週からぽつぽつ出始め、ハラハラドキドキでしたが昨日と今日すべてが終わりました。

 昨日は曇りの寒い中で、つくしさんとたんぽぽ組さんの発表。どちらも落ち着いた中で一人一人の姿が普段の通りに展開されました。出ているだけでかわいらしい時期ですが、つくしとたんぽぽの1歳違いは大きいですね。つくしさんからの発表参加となりますが、おゆうぎ会でのスタートを切りました。泣いている子も少なく、あっという間でしたがお家の方たちに日頃の姿を見ていただき、園での生活に安心されたことと思います。日常の様子を見ていただきました。

 今日は、以上児さんの発表です。異年齢でのグループ劇。「ヘンゼルとグレーテルチーム」「ぐりとぐらチーム」「孫悟空チーム」自分で選んだ役になりきり、子どもたちと先生の合作です。上手になればなるほど力が入ります。構成は子どもたちの姿から音響も凝った曲選びをし、子どもたちもノリノリでした。3歳児、4歳児、5歳児、助け合って本番に至りました。今日はお家の人の前で緊張より自信に満ち溢れている姿が感激でした。ここまで頑張った子どもたちにお家の方もさぞかし感激されたことでしょう。さくらさんは最後のおゆうぎ会。大成功でした。

 参加いただいた保護者の皆様、今日までの過程に応援をいただきありがとうございました。たくさん褒めてあげて下さいね。

カテゴリー 園長ブログ

 朝夕が暗さを増し、急に寒くまりました。これから12月半ば過ぎまでは暗さが深くなります。あの酷暑が懐かしく思い出されます。しばらくは、寒さとの戦いとなりそうですね。

 さて、今月はひまわり組さんが青木村の「昆虫博物館」見学、自然体験に出向き、初めてバスに乗りました。バスの中では大歓声でした。博物館内には昆虫の標本がたくさん展示されているので、興味深く見ていました。外では館長さんに自然体験案内をしていただき探索をしました。

 さくら組さんは恒例の「リンゴ狩り」今年もおいしいリンゴを2個づつ自分でもぎ取りました。一つはまるかじり体験、前歯がない時期ですが、必死でかじりついていました。なんと、芯までたどり着く子が数人いました。芯のところが甘い蜜がたくさん入っていました。おいしかったのでしょうね。種を指で取って食べていました。

一つはお家の方へのお土産、家族でおいしく頂けたでしょうね。

 貴重な体験をしている子どもたちです。大きくなってもこの体験が、記憶のなかに残っていることでしよう。

只今園ではおゆうぎ会に向かっています。毎日練習を繰り広げている真っ最中。楽しみにしていてくださいね。

カテゴリー 園長ブログ

「暑さ寒さも彼岸まで」その通りに朝夕は少しづつですが涼しさを感じるようになりました。しかし日中はまだまだ夏のような気温になっています。体調管理には引き続き気を付けていきましょう。

 運動会を来週の4日に計画をしています。昨日総練習をしました。気温がどんどん上がる中、子どもたちはしっかりと練習に参加できました。つくし組、たんぽぽ組、すみれ組、ひまわり組、さくら組、学年ごと入れ替えでやってみました。年齢に沿った種目に子どもたちが生き生き参加する姿がかわいらしく、そして練習の時以上に力を発揮してくれました。感激でした。当日はお家の人の前で今日以上に張り切る姿が楽しみです。我が子の姿を楽しみにしていてくださいね。一年一年大きく成長する子どもたちの姿は毎日一緒にいる私でも「すごい!」成長に感動しています。

カテゴリー 園長ブログ

 強烈な暑さが続きますね。大人だけが感じるのでしょうか。子どもたちが元気いっぱいで登園している姿に感動です。毎日プール遊びを楽しんでいる子どもたち。年長さんが「せんせい、足も手もピーンと伸ばせるようになった」と報告してくれました。嬉しい報告でした。休むことなくプールができ、上達もすごいです!

 今日は、プール参観。今年も2日間作りました。コロナの3年間は大きかったです。今年は保護者の方も楽しみに参加してくださいね。

 昨日は七夕飾りをしました。保護者の方にも見ていただき、我が子の笹飾りを嬉しそうに見たり、スマホで撮ったりと短時間ですが楽しんでいました。

 暑い日がまだ続きますので夏バテをしないように健康管理には気を付け応援していきたいと思います。

カテゴリー 園長ブログ

 4月3日に入園式が終わりました。入園・進級のお友達、おめでとうございます!その後家庭訪問、懇談会とあわただしかったですが、3年ぶりの懇談会で短時間ではありましたが、保護者の方たちも楽しい雰囲気の中で交流が持てたことと思います。。年度初めにお互いにお顔を知ることができて良かったと思います。いよいよ年度のスタートとなりました。子どもたちは徐々に慣れて泣き声も減っています。お兄ちゃん、お姉ちゃんに助けてもらいながら遊びも楽しみ、給食も完食する姿が微笑ましいです。焦らず無理をさせず、ゆっくりとかんぎおんの良さを知ってほしいと思っています。保護者の皆様には子どもたちの背中を押していただき、子どもたちから伝わる園での生活を一緒に楽しんでいただき、応援をお願いしたいと思います。

     一年間よろしくお願いいたします。

カテゴリー 園長ブログ

 25日(土曜日)はあいにくの雨になってしまいましたが、晴れ着姿の21人のさくら組さんの卒園式が行われました。一人一人「のの様」にそっと手を合わせての入場に、幼かった入園当初の姿が思い浮かび、大きく成長した子どもたちに感無量でした。保護者の皆様も同じ思いだったことでしょう。長い年月の中で朝は後ろ髪を引かれるおもいで職場に向かったことでしょうね。大きくなった我が子に「大きく育ってくれてありがとう」と目頭が熱くなられたことでしょうね。長い間の送り迎え本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。

 いよいよ4月からは一人で歩いて登校します。心配でしょうね。でも、背中を押してあげてください。おうちの方の一押しでまっすぐに希望をもって歩き出します。私たち職員も応援しています。困ったことがあったらいつでも相談に来てくださいね。

 進級のお友だちは、4月からは一つづつ大きくなります。新しい年の幕開けです。私たち職員は保護者の方の伴走者として一緒に子育ての応援をして参ります。そして、かんぎおんに今まで通りご協力とご声援をお願いいたします。

カテゴリー 園長ブログ

 今年度も秒読みとなりました。コロナ禍の中での3年間、年長さんは入園から始まり卒園に至ります。この3年間の中でコロナが大流行。園閉鎖もあり保護者の皆様には多大なるご協力を頂きました。3年前は保育参観・懇談会、保護者の顔合わせもないまま、今のさくらさんはかんぎおんでの以上児棟の生活に終止符を打ちます。

 行事だけは、園関係者のみでやってきたり、最低の線で試みましたが振り返ればあっという間の3年間でした。

 昨年はそり遠足の中止を決行しました。が今年は晴天の中で子ども達は大いに楽しんできました。色々なことは縮小の部分もありましたが、子ども達は楽しんでこれたことと信じています。今は卒園や進級に向かって一年の振り返りを慕いますが、それぞれの学年で楽しい思い出作りをしています。保護者皆様にはかんぎおんを温かく見守って頂き感謝でいっぱいです。あと一ヶ月大きな事故がないように子ども達を応援したい来ます。よろしくお願い致します。

カテゴリー 園長ブログ

 令和5年がスタートしました。年末からお正月にかけ、ご家族と楽しい日々を過ごした子ども達。発スタートの笑顔はとても素敵でした。久しぶりに会った友だちとじゃれ合い、微笑ましい光景でした。

 これから、3月まではとても速く過ぎていきます。行事も多彩です。正月遊びも兼ねながら、まずは作品展に向かっています。今年の展示物を楽しみにしながら取り掛かり始めています。

 さくらさんは進学に向け、ひまわり組、すみれ組、たんぽぽ組、つくし組、ベビークラスは進級に向け、一年間の見直しをしつつ、学年が上がる事にも期待をもって一日一日を大事にしていかれるように見守っていきます。

 今年度が良い形で終了することを祈りながら、3ヶ月を過ごしていきたいと思います。

カテゴリー 園長ブログ

 昨日毎年お世話になっている田村さんの畑にさつま芋堀に行ってきました。晴天に恵まれ子どもたちは畑に向かいました。前日に下見をしてきていたので気持ちは「おいも」。歩く姿も颯爽としていました。畑について田村さんに「お願いします!」の挨拶をしてから掘り始めました。手で掘るだけですが子ども達の一生懸命な掘り方は頼もしいです。さつま芋の姿が出始めるとさらに頑張る子ども達。年長さんや年中さんは年少さんの所も手伝い掘り出しました。自分で掘った芋一つは自分の袋の中に入れ、あとは園で使う芋ほりも必死で取り出しました。今年も大収穫。年長さんは最後まで掘り起こし、無事終了。芋の袋詰めも沢山手伝ってくれました。ありがとう! 夕方お迎え時にはプラスされた芋もあったのでお家の人と嬉しそうに持ち帰りました。少し干してからお上がりくださいね!

 今日は洪水の避難訓練をしました。毎年この時期に行っています。全園児が避難をし、体育館まで行きました。色々な想定をしながら月一回の訓練ですが、子ども達はしっかり先生に沿って避難をします。今日の避難も上手に出来ました。

カテゴリー 園長ブログ

 暑い暑い夏の終わりが近付き始めています。これからは雨が降るたびに涼しくなり、段々と寒さに変わっていくのでしょうね。そうなると寂しさも感じてしまいます。

 プールも今年は沢山は入れたので一人一人が不安が無くなりプールじまいでは満足顔の子どもたちでした。

 さて、園では運動会の準備が始まりました。これから運動会への移行になりますが毎日トラックの周りで走る子どもたちの姿は頼もしさが感じられます。10月の当日まではりきって練習に励んでくれることでしょう。今から楽しみです。

 コロナ禍の中での毎日ですが、子どもたちはへっちゃら。この姿に元気が出ます。行事も工夫をしながら進めていますので保護者の皆様も楽しみにしていて下さいね。

 さくら組さんは、親子遠足として保育教諭がお楽しみを考えています。最後ですのでご期待くださいね。

カテゴリー 園長ブログ

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 12 13 14

バックナンバー