園長ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
14
一年が終わります。過ぎてみると早いものですね。子どもたちに大きな事故、怪我もなく無事終わろうとしています。毎日登園してくる子どもたちに笑顔がいっぱい。友だちとの関わりを通して沢山の経験をしてきました。楽しいこともあり、悲しいこともあったけれど友だちに囲まれて楽しいことの方が多かったことでしょう。
保育の中で「子どもたちを信じ、子どもたちで解決する力」をそばで見まもっていた先生達。時には仲裁にも入りました。でも子どもたちは着実に成長をしています。私たちも驚く場面も沢山でした。日々の保育、行事ごとに目を見張るものが大きいです。
保護者の皆様のご協力をいただき2015年が終わります。ありがとうございました。
カテゴリー 園長ブログ
いよいよ冬?寒さを感じるこの頃となりました。11月は「働く方訪問」でお世話になっている事業所に子どもたちが作った手作りカレンダーを届けてきました。毎年楽しみにして頂いているカレンダー。所内に入ると今年のカレンダーも飾ってありました。大切に使われていることが伝わってきてうれしいです。
「おゆうぎかい」が明日になりました。今までの子どもたちの頑張りに大きな拍手を送ります。先生と一緒にみんなで作り上げた作品です。保護者の方には体調管理に気をつけて頂き総練習も、前日も(今日)しっかり参加できました。ありがとうございました。今日のできばえも最高でした。明日も今日の調子でしっかりと演じる事でしょう。大きな拍手を沢山お願いします。
カテゴリー 園長ブログ
朝夕の寒さは厳しくなりましたが日中の穏やかさは続いています。まだ半袖の子どもたちも見られ健康そのものです。今月は行事も盛りだくさんでした。さくら組さんは消防署見学とリンゴ狩りを楽しみました。木から自分でもぎ取り口にほおばる姿は満足そのものでした。さつま芋掘りは3歳児、4歳児、5歳児そして未就園児親子で体験しました。大きなお芋を子どもたちはみんなで協力しながら掘り出しました。こんな体験は地域の方々の温かなご厚意があるからです。本当に嬉しい限りです。幼児期に経験できたことはきっといつまでも心の中に残ることでしょうね。 これからはますます寒くなりますが、健康管理に気をつけ乗り切っていきたいと思います。
カテゴリー 園長ブログ
昨日は、一日延ばしでの運動会が晴天の下に行われました。朝は雨で心配でしたが徐々に回復し、全種目を園庭で成し遂げました。今までの練習の成果がお家の人の前で発表が出来たこと、大きな怪我もなくできたことが嬉しかったです。そして、それぞれの種目に注目をして頂きました。子どもたちの力は素晴らしいです。異年齢の中で、そして同年齢の中で育つ姿が大きな行事の中でもしっかりと出ていました。一年前の我が子の姿と今日の姿を見比べ感激も大きかったことでしょうね。1歳児、2歳児の可愛らしい姿もほっとさせていました。3歳以上の子どもたちはどの子も自信にあふれていました。この自信を後半に向け更にプラスへと導くのは私たちですね。行事の都度に大きく成長をしていく子どもたちに負けないように私たち職員力を合わせて保育をしていきます。
今晩は御家族でゆっくりとお月様を眺めてくださいね。
カテゴリー 園長ブログ
先週の金曜日に「はだかんぼ大会」でこの夏の成果を見せあいました。前日にはプール参観が行われ、保護者の方にも自分たちの成果を披露しました。3歳児以上は年齢関係なくコース(かめコース、おたまじゃくしコース、きんぎょコース)に分かれ練習してきました。きんぎょを目指し毎日練習を繰り返した子どもたちもほとんどが達するようになり、保護者の方達に見て頂きました。当日はいつも以上にがんばり満足顔でした。気候も変わってきたりで心配の最後でしたが無事プールを終了できて良かったと思います。みんなでプールにお礼をしてプール納めをしました。怪我や事故もなく終了出来たことに感謝します。いよいよこれからは運動会に向かいます。体調管理をし、楽しみながら頑張ります。
カテゴリー 園長ブログ
お天気が心配でしたが、晴天になり暑い日差しを浴びながら「おみこしごっこ」「縁日ごっこ」が盛大に行われました。午前には「おみこし」を担いで「諏訪泉神社」まで向かいました。役員さん、保護者の皆様の参加も多く子どもたちを安全に誘導して頂きました。後半は疲れも出始めていましたが何とか園まで戻ってきました。今年のおみこしは絵本から子どもたちが選んだ「ぺこぺこざかな」「おむすびころりん」「くもくもぱんやさん」自分たちで作った3基だったので一生懸命担いでいました。夕方は年長クラスの和太鼓をお披露目しました。毎日練習をした成果がばっちり。みんなから盛大な拍手を頂き満足顔の子どもたちでした。盆踊りが入り、祭りがますます盛り上がり、縁日も絶好調となりました。家族で楽しむ姿が印象に残ります。朝から夕方までのお祭りにご家族の応援を頂き無事終えることが出来ました。まだまだ続く暑さですが健康に気をつけて乗り越えて欲しいと願っています。
カテゴリー 園長ブログ
今日は夏至。一年でもっとも日が長い日に、園ではプール開きをしました。プールでのお約束を聞いたり、プールの周りに集まった子どもたちは水の事故がないようにお願いをしました。週末の大雨で心配しましたが、良い天気になり子どもたちは大喜びでした。少しお湯を入れ楽しみました。梅雨明けはまだまだですが、晴れる日を貴重にし、今年も沢山遊べる事を期待したいと思います。夏ならではのプール。大好きになれるように見守っていきます。
カテゴリー 園長ブログ
五月晴れを通り過ぎ真夏日が続く毎日ですね。子ども達は水筒の水を飲みながら外遊びや散歩を楽しんでいます。朝のうちに飲みきってしまう子どもたちも多く先生に足してもらっています。
さて、12日は3歳I以上児が楽しみにしていた親子遠足でした。大型バスに乗ってルンルンで出発。目的地は長野市少年科学センター。親子製作では「ゲコゲコガエル」グループに別れ親子で楽しみました。館内でも「生活の身近な科学から宇宙まで」と子どもたちが興味を引くものばかりでした。午前は館内で遊び、昼食後は自由行動となりました。城山公園、善光寺の御開帳が組まれていましたが、暑くなり、子どもも保護者もさすがに善光寺までは元気がないようでした。そこで、私と主任で代表して行って来ました。すごい人混みでしたが何とか御柱にたどり着き参拝をしました。
真夏日となりましたが子どもたちは大変満足したようです。保護者の皆様暑い中でしたが親子の触れ合い十分満足できたでしょうか。さくら組さんは最後となりましたね。保育園の思い出の1ページに大切に綴ってください。
カテゴリー 園長ブログ
2日に「保育園かんぎおん」の入園式が行われました。0歳から3歳までのお友だちが保護者の方と一緒に参加をしました。一学年進級した在園児は入園してきたお友だちを温かくお迎えしました。不安を抱えながらの入園と進級式でしたが、入園式では「ののさま」の前で今年も楽しい園生活が過ごせるように手を合わせました。新しいお友だちも名前を呼ばれると大きな声でお返事が出来ました。保護者の皆様も初めて集団に送り出す我が子に不安はたくさんあるかと思いますが、子どもたちは保育士やお友だちにすっかり慣れてしまいます。別れるときに泣いていた姿も懐かしく思う日も遠くはないと思います。私たち33名の職員で精一杯の子育て応援をします。どうぞよろしくお願いいたします。
カテゴリー 園長ブログ
卒園式が14日に行われました。今までの保育園生活を見守って頂いた「ののさま」の前で保育証書を手にする子どもたちはとても立派でした。最長6年間の保育園生活。子どもたちから保護者に証書を渡す姿、受け取る保護者に「長い間本当にお疲れさまでした。」と保護者と卒園児に餞の言葉を贈ります。親子で通った保育園。入園の頃の幼子が自分の将来「なりたい人」のことまでも言えるように成長しました。友だちと離ればなれになってしまいますが、かんぎおんのお友だちのことは忘れないでくださいね。学校は楽しいことが沢山です。保育目標「げんきで すなおで がんばる子」学校でも向かってくださいね。保護者の皆様、今は危険がいっぱいの世の中です。我が子はしっかりと自分の手で守ってくださいね。保育園の職員は卒園後も成長を応援しています。園へのご協力に感謝をします。ありがとうございました。
カテゴリー 園長ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
14