園長ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
14
10月は雨ばかりで日照時間が短かく終わりました。寂しい月でした。11月に期待をします。
運動会もお天気にハラハラでした。でも、子どもたちの大きな成長に感激が大きく、保護者の方たちからも沢山の拍手をいただきました。無事終えることが出来ホッとしました。応援ありがとうございました。
すわべ敬老園との交流も予定の日に雨で翌日にお邪魔しました。昨年に続き2年目になりましたが、おじいちゃん、おばあちゃんの前で日頃保育園で歌っている曲を披露しました。すごく喜んでいただきました。園で作った折り紙をプレゼントしたり一緒に記念撮影をし、お別れしてきました。この経験したことはきっと子ども達のこれからに大きくプラスとなっていく事と思います。今後も継続をしていきたいと思っています。敬老園の皆様、温かく出迎えて頂きありがとうございました。
カテゴリー 園長ブログ
10月14日に行われる運動会に向かっている子ども達です。気温が高く、まだ夏を思わせる陽気の中、庭での練習に頑張る姿。一生懸命さが伝わってきます。特に年長さん(さくら組)は今年最後の見せ場となり、組体操では難しい技を早い時期から練習をしていましたが、ここにきて形になり熱が入ります。年中さん(ひまわり組)もパラバルーンの練習を張り切っています。年少さん(すみれ組)は今年は以上児さんの仲間入り。毎日、お兄さん、お姉さんの刺激をもらい成長しました。リズムもかわいらしく踊ります。未満児さんは歩いているだけでもかわいらしいのですが、そこに衣装を着けるのでまたかわいく子ども達も楽しみながら練習をしています。それぞれの年齢にあったリズムや競技が当日は感動する場面ををたくさん見せてくれることでしょうね。フレー、フレーかんぎおん! 応援しています。
カテゴリー 園長ブログ
今年は日照時間が短い夏でしたがプール遊びは思いっきり楽しむことが出来ました。今日はプール納め。今までの成果をメダルにし、首にかけてあげました。子どもたちの嬉しそうな漫勉な笑顔。一人一人が水への恐怖がなくなり楽しめたことが嬉しい限りです。そして、今年最後のプール遊びを張り切って見せてくれる子ども達はどの子も得意げでした。成長を大きく感じました。
年長のさくら組さんは保育園でのプールは終わりました。ほとんど皆が潜れるようになり来年は学校でのプールに期待も大きいでしょうね。ひまわり組さんやたんぽぽ組さんはさくらさんの刺激をもらいながら楽しむことが出来ました。 プール遊びの後は、みんなで大きな事故やケガもなく楽しめたプールに「ありがとう」のお礼をし、終了にしました。
カテゴリー 園長ブログ
楽しみにしていた夏祭りが、お祭り日和の暑い日となり始まりました。午前は自分たちで作った3基のおみこし「ももたろう」「付き添いの動物」「おに」の登場。子ども達も前半と後半に分かれ「諏訪泉神社」を経由し担ぎ、道中を歩きました。車の通りも多かったのですが皆様にご協力をして頂きました。保護者の皆様の引率もあり和やかに終了をしました。夕方は縁日ごっこ。さくら組さんの素敵な太鼓演奏が入りました。そして、親子で縁日を楽しんでいました。卒園した小学生も参加をし盛り上げてくれました。楽しいひとときがあっという間でした。ご協力ありがとうございました。
カテゴリー 園長ブログ
梅雨らしい時期になりました。蒸し暑さが続きます。プール開きは先週行いましたがすっきりと水遊びが出来ない子どもたち「今日はプールにはいるの?」と待ち遠しい声が聞こえてきます。泥んこ遊びもとりいれながら水への親しみも味わっています。3歳以上児さんは夏祭りに向け準備に入りました。今年のテーマは「ももたろう」。3年齢でおみこしの制作にとりかかています。年長のさくら組さんは太鼓の披露がありますので毎日練習に励みます。だいぶ形になってきました。練習の過程を先日の参観日でお家の方にも見て頂き、その後張り切って勢いが増しました。当日の演奏が楽しみです。また、夕方は縁日ごっこもありますので期待も大きい子どもたちです。
カテゴリー 園長ブログ
夏が来たり、春に戻ったりと気候の定まりがなく五月晴れは何処に・・・。
子どもたちにとっては、暑い日は水に親しみをもって遊びたい気持ちが高まってきています。先週も天気が不順でしたが泥んこ遊びを決行しました。曇り気味になってしまい切り上げる声がけをしても一向にやめようとせず満足顔でした。プール遊び前の「泥んこ遊び」またできる日を心待ちにしている子ども達です。
今日は6月生まれの誕生日会。14人をお祝いしました。友だちからの質問に応える誕生児。一人ひとりに歌でお祝いをしました。素敵な誕生カードをいただき喜びの笑顔が素敵でした。「おめでとうございました!」
カテゴリー 園長ブログ
入園式から3ヶ月が経ちました。泣いていた子ども達も場面場面ではまだ不安気ですが、だいぶ慣れてきました。特に未満児さんはお母さんが寂しいと思うくらい慣れが早いですね。これからは園児として社会生活のスタートです。お友だちや先生達と沢山遊び一日を楽しんでほしいと思います。大切な子どもさんを昼間の部分は保育させていただきますのでよろしくお願いします。
進級した子どもたちは、年下のお友だちへのお世話が楽しみの一つです。根気よくなだめ
たり、言い聞かせる姿が「すごい!」と感心する場面がとても多いです。子どもたちの今後の成長を職員一同で応援していきます。
今日はさくら組(年長)さんがジャガイモの種まきをしました。穴を掘り優しく土のお布団をかける姿はとても慎重でした。夏には大きなお芋が取れることを「ののさま」にお願いしました。とっても楽しみです。
カテゴリー 園長ブログ
18日に卒園式が行われ23名のさくら組さんが無事卒園しました。保育園生活が長いお子さんで6年間。保護者の方の朝夕の送り迎えは本当に大変だったことでしょうね。子ども達も頑張りました。昼間の親代わりとなる私たちも保護者様のパートナーとして支援が出来ましたでしょうか。長い道のりでしたが大きな事故もなく終えたことは保護者の方たちのご協力のおかげです。ありがとうございました。いよいよ独り立ち。これからも保育園は子どもたちを応援をしていきます。そして、さくら組さんを支えていたひまわり組、すみれ組、未満児のお友だちと保護者の皆様一年間が無事終わりました。御礼と感謝の気持ちをこれからの保育に生かしていきます。
カテゴリー 園長ブログ
今年度最後の行事「ひなまつり発表会」が行われました。2歳児、3歳児、4歳児、5歳児と学年ごとの歌、4歳児・5歳児の合奏。練習の成果をお家の方の前で発表ができました。練習よりしっかりまとまっていました。
去年の姿を思い出しながら・・・。一年の成長を保護者の方はもちろんですが私たち職員も改めて実感し、感激も大きかったです。素晴らしい発表した。特に5歳児(さくら組)の歌声には保護者の方々もこみあげてきたようでした。もちろん職員も。異年齢の中で育ったかんぎおんの子ども達。歌もいつも一緒、毎朝自分たちで選曲し無理のない声がとても素敵です。子ども達も「今日の歌どうだった?」と聞いてきました。「とても素敵な歌声だったよ」「良かった」と満足顔でした。あと数日で今年度も終了します。大きな事故につながらないように職員一同確認し合い導いていきます。
カテゴリー 園長ブログ
雪の多い一月でした。そして寒かったですね。子どもたちにとっては雪遊びに満足し、毎日真っ赤の顔で楽しんでいました。まだまだこれから降るのでしょうね。大人にとっては辛いです。
今月も行事が続きました。「紙ひこうき大会」ではお家の方と作った自慢の紙ひこうき、頑張って飛ばしましたが無念に金メダルを取れなかった子どもたちは涙をぬぐっていました。次回へのステップになることを期待します。「郵便やさんごっこ」では局員さんになりきり配達を楽しむ子どもたちでした。現在は作品展を目指し、「いちえんまる」(異年齢)の友達、クラスの友達との作品作りに楽しむ子ども達。助け合う姿も微笑ましい限りです。戸外では雪遊び、室内では作品作りと盛りだくさんの遊びを楽しむ元気いっぱいの子どもたちです。
カテゴリー 園長ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
14