園長ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
14
昨日は好天に恵まれ、恒例の消防署見学に行ってきました。園からはさほど遠くない距離ですが、一通なので交通量は多いです。3歳児は初めての参加ですが、お兄ちゃんお姉ちゃんに手をつないでもらい車を意識しながら目的地に着きました。消防署の方にご挨拶をしてから消防車、救急車を見学させていただきました。署員さんに説明を受けながらの子どもたちは興味津々でした。消防車や救急車にも乗せて頂き、表情がとても嬉しい笑顔をしていました。見学の後ははしご車が出動。先生方が順番に乗せて頂き、高く伸びるはしごに目を丸くし、先生に手を振っていました。首が疲れるらしく寝転んでみている子もいました。「子どもたちの目線からはどのように見えているのかな」そんなことを思いながら、楽しんでいる子どもたちが微笑ましかったです。最後は消防車の前で署員さんと記念撮影をしました。「ありがとうございました」の挨拶をし署を後にしました。お忙しい中、消防署の皆様ありがとうございました。
帰りは上田公園により、保護者の皆様に作って頂いたお弁当を美味しくいただきました。これからは運動会を目指します。体調を崩さないように頑張ってほしと思います。
カテゴリー 園長ブログ
酷暑が続きプール遊びの制限もありましたが、毎日楽しめたプール遊びが先週の30日に終了しました。一人一人にメダルを授与し頑張れたことに言葉を添えると照れながら「ありがとう!」と言う表情がとてもかわいかったです。プールへのお礼は雨が降っていたので本日9月2日に行ないました。事故やケガもなく無事過ごせたことへの感謝を言葉でプールに伝えました。年長さん(さくら組)は来年からは学校のプールです。水への恐怖もなく泳げるようになった子、潜れるようになった子など、どの子も水が平気となりました。小学校のプールでもきっとかんぎおんでの経験が生かされることでしょうね。年中(ひまわり組)さんもさくらさんに沿いながら頑張っていました。年少さん(すみれ組)は最初は怖がっていた子も水に慣れ毎日が楽しくなりました。未満児さんも楽しい水遊びが出来ました。夏の水遊びで大きく成長した子どもたちです。この頃は涼しさも出てきましたので夏の疲れも出やすくなります。発熱等体の変化に気を付けながら、これから行われる「かんぎおんまつり}に向かっていきたいと思います。
カテゴリー 園長ブログ
7月も最終日になりました。湿気の多い時期が長く梅雨明けを待っていました。ようやく真夏日になりましたが夕方は雷雨が発生し毎日のように大雨注意報が流れますね。日中は猛暑が続きます。子どもたちもプール遊びを楽しみながら水分補給もまめに行っています。部屋の中は涼しく快適ですが、一歩廊下に出ると汗だくです。小さな身体ですがエネルギーには私たち大人も見習わなくては。今、かんぎおんでは手足口病が流行中です。先週までは未満児さんに広がりましたが今週は以上児さんにも広がってきました。全国的に大流行とのことなのですが暑い時期なのでかわいそうです。
さて、保護者会主催の「こどもまつり」も盛大に終わりました。準備等で役員さんの頑張りに当日は子どもたちも大喜びでした工夫を凝らしたお祭りでした。暑い中本当にお疲れさまでした。
これからが残暑も含め暑さとの戦いですが、手足口病に限らず多くの感染症も出てきます。園でも気をつけながら対応しますので家でも子どもさんの体調の変化を見て頂きたいと思います。
カテゴリー 園長ブログ
日中は真夏のような暑さがやってきました。これから梅雨入りがありますが毎日暑い中で子どもたちは園庭で遊んだり、散歩に行ったりと活動を展開しています。水が恋しくなりましたので泥んこ遊びも始まりました。今日も欠席者は少なく元気いっぱいのかんぎおんです。5月には年長さんがお稚児行列に参加をしました。お寺さんならではの行事に参加ができ良い思い出となりました。また、毎年恒例の親子遠足も暑い日となりましたが、親子の触れ合いと保護者同士のコミュニケーションの場となり、リフレッシュが出来たのではないでしょうか。年々お父さん参加も増え日頃のお母さんのご苦労が改めて理解していただけたかと思います。大変お疲れさまでした。
月末にはプール開きがあります。いよいよプールの始まり。楽しみに待つ子ども達です。
カテゴリー 園長ブログ
新入園児を迎え、平成最後の4月が終わります。子どもたちも落ち着き毎日元気に遊ぶ姿に嬉しい限りです。朝登園すると園庭に遊びに出る子どもたち、3歳児さんは園のトレーニングウェアになりました。まだぶかぶかですがこの姿から「つんつるてん」になる成長の姿を楽しみに「いっぱいいっぱい遊んでおおきくなあれ!」と願うばかりです。一人ひとりが個性豊かで持ち味が様々なかんぎおんの子どもたち。この個性も大事にしながら平成~令和へとつなげ今年も子どもたちからたくさんのエネルギーを頂きながら、子どもたち、そして保護者の皆様に喜んでいただける支援をしていきたいと思います。
カテゴリー 園長ブログ
23日に平成最後の卒園式が無事終了しました。19人の子どもたちが素敵な晴れ姿で証書を授与しました。
長い子で6年間の保育園生活を過ごしました。保護者の方たちも胸がいっぱいだったことでしょうね。入園した頃の姿が同時に思い出されたと思います。赤ちゃんからたった6年が経っただけですが、子どもたちの成長は大きなものですね。一人一人入場する姿に感動し、「大きくなったら」の将来の希望を発表、これもまた感動でした。毎朝お家の方の出勤時間に合わせ、あわただしく預けていく姿に頭が下がりました。保護者も、そして子ども達もがんばってた保育園生活でした。本当に「お疲れ様でした」4月からは一年生です。期待をもって入学してほしいです。一人歩きをするわが子は、自分の手でしっかりと守って下さい。かんぎおんの職員はみんなで応援しています。
カテゴリー 園長ブログ
今年は春が早くやってきています。雪の少ない冬とさよならでしょうか。これから大雪の心配はありますが、雪遊びの経験が出来ず子どもたちにとっては残念でした。その分乾いた園庭で身体を動かし駆け回ることが出来ました。朝はまだ寒い日も続きますが、これからは一雨ごとに暖かくなっていくのでしょうね。春日和のお日様がまぶしくなります。そんな中で保育園は進学・進級に向け準備が進んでいます。今年度最後の「ひなまつり発表会」の行事を明日迎えます。昨日総練習をしましたが歌も合奏も真剣に取り組む姿に感動しました。今までの練習の成果をお家の人の前で頑張って欲しいです。
カテゴリー 園長ブログ
31年がスタートをしました。お正月が終わり保育園の行事が始まりました。お家に届いた年賀状を子どもたちも目にしたようです。そこで保育園では、郵便屋さんごっこへと展開しました。用意されたはがきにお友だちへのメッセージを書き1歳児、2歳児の未満児も楽しんでいました。以上児さんは積極的に参加をし何枚も書いていました。配達の郵便屋さんも各部屋に届け、やりとりを楽しみました。保育園ならではの郵便屋さんごっこは、子どもたちにとって楽しみの一つです。
去年の今頃は雪が降った後の雪遊びを楽しむ姿を思いだします。今年は昨日の雪もすぐになくなり雪遊びが出来ない寂しさもありますが、これからに期待を持ちながら雪のない園庭で十分に体を動かしてほしいものです。只今は作品展に向けお部屋での作品作りに夢中になっている子ども達です。どんな作品が仕上がるのでしょうか。私も楽しみです。
わが園では今のところインフルエンザが出ていませんが上田市では大流行とのことですので心配は絶えません。
今日は寒中真っただ中だというのに日中のお日様は、春を思わせるかのように穏やかに照らしています。気持ちが良いですね。
カテゴリー 園長ブログ
平成の12月が幕を閉じます。12月も沢山の行事があり、子ども達にとって楽しいことが続きました。おゆうぎ会では各年齢が可愛らしく、そして自信を持って演じ、たくさんの拍手をいただきました。おもちつき会では餅になる前のご飯を味見し、杵でつくことにより餅になっていく事も体験しました。そして、杵を初めて持つ子の緊張感が伝わってきました。「あそびの広場」で参加した未就園児の親子さんも楽しく経験できたことと思います。ついたお餅を鏡餅にする様子も真剣にみている子ども達たちでした。出来上がった鏡餅は「のの様」にお供えし、一年間のお礼をしました。給食でいただいたつきたてのお餅はあんこ、きなこ、ごま、みたらしの4種類。どれもみな美味しくおかわりもありでお腹は満腹でした。お餅は体も温まるので冬には最高の食べ物ですね。たくさん食べて健康に過ごし寒さから身を守っていきたいものです。
保護者の皆さま一年が無事過ぎようとしています。年末、正月と家族で楽しい日々をお過ごしくださいね。年明けには元気な姿で登園して下さい。一年間、ご協力を頂きありがとうございました。
カテゴリー 園長ブログ
日中は穏やかな小春日和になる日が多く、寒さを忘れがちになってしまいますが、今日は寒いと感じる日となりました。が、子どもたちは朝から庭に出て走り回って楽しむ姿が多かったです。寒さ知らずの姿に自分の子ども時代を思い出しました。「子どもは風の子」その通りですね。
明日は「勤労感謝の日」、今日は明日にちなみ「働く方訪問」。2歳児以上の子どもたちがそれぞれの事業所に手作りカレンダーを持って「いつもお仕事ありがとうございます」と訪問に行きました。学年ごとの手作りカレンダーで心のこもった作品です。きっと大事に一年間飾っていただけることと思います。1歳児のお友だちは園の事務室、お部屋に届けに来ました。大切に飾らせていただきます。今は、12月に行われる「おゆうぎ会」の練習に頑張る子どもたちです。体調に気をつけながら本番に向かってほしいです。
カテゴリー 園長ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
14