園長ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
14
令和3年ももう一ヶ月が経ちます。この冬は久しぶりに「寒いな~」と感じています。雪かと思えば雨になったりと気候も変わってきました。コロナ禍の中で日々ドキドキで子ども達を迎え入れています。子ども達の病欠がほとんどなく欠席が0人の日が多いです。嬉しい限りの毎日です。手洗い、うがいも看護師の指導に沿って子ども達も意識をしてくれています。職員は換気と合間を見ながら消毒をしっかりしています。コロナの関係で園の行事の見直しも始めていますが、年間計画通りに行かなくなり保護者の皆様には大変迷惑な部分が多くなっています。しかし、園にご協力を頂き「せんせい、ありがとうございます。」と労って頂いています。その気持ちが私たちも「がんばろう!」の気持ちになります。今までのような時期が来ることを願いながら、子ども達の保育・教育に頑張ります。
カテゴリー 園長ブログ
穏やかな好天が続き、子どもたちは元気一杯登園しています。
16日には年長組恒例のりんご狩り。暖かい日となり、汗ばむ中、りんごのもぎ取り方を教えていただきながら恐る恐る手にした瞬間の子どもたちの笑顔はとても素敵でした。さくらさん(年長)になったらりんご狩り、何年もの伝統的な行事。今年はコロナの関係で迷いましたが実行しました。子どもたちの笑顔は引き続き見たいと思います。
さて、おゆうぎ会に向けての総練習を今日行いました。衣装を着けての演技、とても自信に満ち一生懸命取り組む姿。異年齢での取り組みなので3年齢の絆が良く見られました。当日は入れ替え制で保護者の皆様に見ていただきますが楽しんでくださいね。お・た・の・し・み・に・・・・
カテゴリー 園長ブログ
今年度はコロナの関係で前半は行事がほとんど中止となりましたが、運動会から縮小ですが、行うようにしました。ミニ運動会として、年齢ごとに時間を決め、保護者2名の観客で1歳児から行いました。職員も初めての事なので念入りに計画を立て実行しました。子ども達は毎日の練習の成果がお家の人に見てもらえることへの期待を持ち一日遅れでしたが嬉しそうに参加しました。そして全員が練習以上に発表が出来ました。行事も今までとは違った形になっていく事においても保護者の方の理解がとても嬉しいです。子ども達はコロナであろうと一生懸命園で生活をし、楽しんでいますので今後も出来る限りは実行していく予定です。日程等は変わっていくと思いますがよろしくお願いします。
今日は毎年恒例のさつま芋堀に行ってきました。近所の「田村さん」のご好意で十何年来続いています。嬉しい限りです。今日も大きなお芋を沢山収穫してきました。このさつま芋は子どもたちの給食に役立てます。
カテゴリー 園長ブログ
例年にない静かな「かんぎおん祭り」でしたが、職員も子ども達の楽しむ笑顔に期待をしながら毎日取り組んできました。おみこしも今年はアンパンマンシリーズに統一をし、アンパンマンみこし、カレーパンマンみこし、しょくぱんまんみこしと3基が登場しました。未満児さんの声援を受け、すみれ組、ひまわり組、さくら組が元気よく園庭を練り歩きました。日差しが暑かったのですが満足顔の子ども達でした。
縁日ごっこはいちえんまるグループで回りました。今年は特に「密」に気をつけましたので空間を確保し、時間をかけての縁日でした。素敵な景品をたくさんもらう子ども達の嬉しそうな顔に私たち職員もホッとしました。
給食はパックにから揚げ、焼きそば、枝豆、ミニトマトが入りました。「せんせい、おべんとうがとどいたよ」3歳児の嬉しそうな顔。いつもと違った形での給食にどの子もうれしそうでした。主食はパンでしたが完食の子がほとんどでした。こんな形でのゆったりしたお祭りもいいのかな?と、私自身に言い聞かせました。
カテゴリー 園長ブログ
今日はようやく太陽が顔を出してくれました。プールにお湯を入れ以上児さんは2回目のプール遊びを楽しみました。毎日の雨でプールに入れる日を楽しみにしていた子どもたちはとってもうれしそうでした。ベビー・つくしさんは、ほとんど毎日シャワー、沐浴とさっぱりしています。たんぽぽさんは庭で泥んこ遊びや水遊びを楽しんでします。毎日、夏ならではの遊びをしていきたいですね。梅雨明けが待ち遠しいです。
さて、14日火曜日はほとんど一日、以上児棟で子どもたちの様子を見がら一緒に過ごしました。その時の感想ですが、今年度のスタートから1か月の間に新入園児さんがすっかり慣れ、4歳児、5歳児との関わりがスムーズになっていることに感心しました。お兄ちゃんお姉ちゃんに頼る姿、世話をする姿に感動しました。コロナがなければこの姿を、特に新入園児さんの保護者に見ていただければな~と。心配されている保護者さん大丈夫ですよ。一生懸命頑張っている子どもさんばかりです。園での様子を見ていただける日が待ち遠しいです。
カテゴリー 園長ブログ
長い自粛からようやく通常の姿に戻った「かんぎおん」、新入園児さんは4月の頃の姿がよみがえっていますが下の未満児室、2階の以上児室と、泣き声や笑い声が響き渡っています。静かな2ケ月を取り戻しづつ3密を意識しながらの保育や活動に職員は子どもたちには動揺させないようにと工夫を心掛けています。今日は保護者の方の手作りお弁当を持参してきた子ども達。「からあげがはいってるよ。」「たまごやきがはいっているよ」と朝の登園時に友だちと会話しながら事務室の廊下を通って行きました。
未満児さんは散歩、3歳以上児さんは昨日から少人数での泥んこ遊び、と思い思いに楽しんでいました。給食は園に戻り、待ちに待った手作り弁当を嬉しそうに食べていました。保護者の皆様お忙しい中、お弁当作りをありがとうございました。
久しぶりの友だちとの再会で特にさくら組(年長児)さんは、「友だちとの会話、物事に笑い笑いで楽しそうなんです。」と保育教諭の感想でした。友だちって本当に良いものなんですね。聞いた私も微笑んでしまいました。
何事もなく、ずーと今の状況が続いていくことを願っています。
カテゴリー 園長ブログ
コロナの関係で保護者の皆様には大変お世話になっております。。先の見えない事なので園としても市の状況に合わせながらの対応となっています。オクレンジャーを利用してのお便り配信です。新入園児の入園式や在園児の進級式を終えこれから園が始まる予定でしたのにとても残念です。一日も早く全員がそろう日を心待ちにしています。園だより等の配布物もありますがオクレンジャーで配信しましたらご協力をよろしくお願いします。先日お休みしていただいている子どもさんの様子を各担任から連絡を取らせていただきました。子どもさんたちの元気な様子を伺えて安心しました。自粛期間が延長となりましたが申しわけございません。よろしくお願い致します。
カテゴリー 園長ブログ
さくら組の卒園式が21日に行われます。只今子どもたちは練習の日々です。記念すべき令和最初の卒園児、本来であれば大勢の皆様に祝っていただくはずなのに在園児の姿もなくとても寂しいです。生活や遊びを共にしてきたお友だちのいない式です。一緒に過ごした年下の友だちとの呼びかけもなく、練習をしています。保護者と先生方に祝福していただき、かんぎおんを去ります。令和になって台風19号では避難した子どもたちもいました。そして、コロナウイルスの影響で色々なことが変わってきましたが、子どもたちは今までと変わりません。たまたま、このようなことが起きてしまったのです。これから羽ばたいていく子どもたちに園として精一杯の見送りをしていきたいと思います。縮小はしても保護者の皆様や先生のお祝いの気持ちは変わりません。
4月からは一年生への期待が大きく膨らんでいる事でしょう。子どもたちの心に残るお祝いをしていきます。
先生たちは貴方たちを見守っていますよ!
カテゴリー 園長ブログ
穏やかな暖かさが続き例年にない過ごしやすい冬でした。節分の後立春を迎え、「春がもうすぐですね」と子どもたちにも話をしたところですが、その後は低温が襲ってきて毎日寒い日がようやく?やってきました。朝の寒さは身が縮まるようです。外遊びも時間を短縮しています。この頃は感染症もないので外で思いっきり遊んでほしいのですが気温が低すぎると痛みも感じにくくなりますので、安全な対応をしています。2月は節分会から始まりスタートを切りました。無病息災を願っての大きな行事。鬼退治を必死でする子どもたちでした。
続いて以上児恒例の作品展。今日まで会場を開けています。子どもたちの力作をご覧いただけたでしょうか。子どもたちの発想は素晴らしいと思います。まだご覧になっていない方はぜひお出かけください。お待ちしています。
カテゴリー 園長ブログ
20日から大寒突入です。が、毎日穏やかに暖かな日がつづきますね。冷え込みは時々ありますが過ごしやすい日々の中で子どもたちは戸外に出て元気に遊んでいます。正月明けは早速郵便屋さんごっこがありました。友だちに自分で書いたはがきを設置されているポストに出し、交代で郵便屋さんになって配達をする姿、0歳児から年長さんまで3日間かけて行いました。初日は切手を貼ることからなので戸惑いも見られましたが、以降はばっちり。手際よく事が運んでいきました。書く子は何枚も書き続け得意になっていました。郵便屋さんの帽子をかぶりそれらしく動く姿はとても可愛らしかったです。家に届く年賀状の名残を園で再現する伝統ある行事のひとつです。
以上児さんは今後も作品展、お店屋さんごっこと楽しいことが続きますので今は準備に入っています。
雪遊びもしたいところですが雪の状況はこれからどうなのでしょうね。
カテゴリー 園長ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
14