園長ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
14
梅雨本番に入りました。どんよりとした日が続きます。陽が出ると夏の様な暑さになりますが、今日の様な日は肌寒いですね。雨上がりで太陽が出ると泥んこ遊びにはもってこい。雨水利用で子ども達も大はしゃぎです。これからの季節に欠かせない一時です。プール遊びの前に沢山水遊びを経験させておきたいです。今年は沢山プール遊びが出来ると良いですね。
保育参観も、園庭と散歩で楽しんでいただきました。なかなか保護者の方たちの交流も遠のいていましたが、今までの室内参観を外で出来る事に変えてやってみました。少人数に分けましたが、楽しい一時を過ごされていました。コロナの中での行事の見直しもだいぶ定着しつつありますが、保護者の方達にも集団の中での姿も見て頂けるようにしていきたいものです。
さて、コロナ禍で、園開放・一時預かりを中止にしていましたが、今月から人数制限はありますが始まりました。様子を見ながらやっていきますのでご予約をして下さいね。。
カテゴリー 園長ブログ
ゴールデンウィークも終わり、ようやく子ども達も通常の生活となりました。新入園児も園の生活が身に付いてきました。以上児さん、未満児さんも毎日の活動や保育を楽しむ姿となり微笑ましい姿です。ベビーちゃんは途中入園が多いため、まだすっかり落ち着くところまでは行きませんが、先に入園したお子さんは笑顔も見られるようになりました。保護者の方たちも安心してお仕事に行かれるように保育教諭も愛情を注ぎながら支援をしています。
以上児さんは、体操教室、リトミック遊び、英語であそぼう(さくら、ひまわり組)が始まり、楽しんでいます。さくらさんは、畑にジャガイモ植えが終わり、これから夏野菜の苗を自分たちで買い出しです。ひまわりさんも朝顔の種を買いに行く予定でいます。それぞれ計画のもとに動き始めました。活気あるかんぎおんの一年間のスタートです。私たち職員も子ども達と共に走ります。保護者の方の応援をよろしくお願い致します。
カテゴリー 園長ブログ
今年は冬が長くようやく春の訪れを感じる陽気となりましたが、朝夕はまだまだ寒さを感じます。三寒四温到来です。その中で、26日に24人のさくら組さんが卒園をしました。長い子で6年間の園生活が終わりました。入園した日は赤ちゃんだった子たちが、仏様にそっと手を合わせ入場する姿、そして卒園証書を手にし堂々と将来の夢を語る姿、感激が大きかったです。保護者の皆様はもちろんのこと色々なことがよみがえったことでしょうね。長い間の朝夕の送り迎え必死だったことでしょう。泣き叫ぶ我が子を振り返る時間もないままに職場に出向いたこと、さぞ辛かったことでしょう。子ども達もきっと保護者の方を応援していたことと思います。家族で支え合って今日の日を迎えることが出来ました。保護者の皆様に、そして子ども達に「ありがとう!」そして「お疲れさまでした」と伝えたいです。
かんぎおんへの温かな応援と支えに感謝をし、お礼とさせていただきます。これからも私たち職員は保護者の皆様、子ども達を見守っていきます。
在園児の保護者の皆様、コロナの時代になって2年間、皆様のご協力を頂き今年度が無事終了します。大きなケガや事故もなく終了できることはうれしい限りです。子ども達も進級に期待を持っています。4月1日には元気な登園を待っています。
一日も早く良い日が来ることを願い今年度は終了とさせていただきます。
ありがとうございました。
カテゴリー 園長ブログ
新年あけましておめでとうございます。子ども達も元気な幕開けになりました。園は賑やかな活動が始まりました。残念なことにコロナも今回再びレベル3になってしまいました。せっかく保護者の方が園の中に要れるようになってコミュニケーションも楽しく取れるようになっていただけに寂しです。
子ども達は、今日郵便屋さんごっこを楽しんでいます。友だちに出すハガキを作成し、ポストに入れ、郵便屋さんが配達をします。毎年恒例ですが午前は楽しい時間を過ごしています。
以上児さんは作品展の準備にも取り掛かりました。今年はどんな作品になるのかが楽しみです。コロナ禍の中でも子ども達には楽しむこともしっかりとさせてあげたいのです。密を気にしながら、園はやるべきことを行いながら子ども達の為に進んでいきます。何かと保護者の方にはご不便をおかけしますがご協力をお願いいたします。
今後も緊急性の高いものはオクレンジャーを利用していきます。
カテゴリー 園長ブログ
コロナの声も遠のき、油断は大敵ですが今はちょっぴり一息でしょうか。園の中に保護者の方も立ち入り禁止が長く続きました。不満の声もなく私たちを支えてくれた皆様に感謝でいっぱいです。ようやく園内に入っていただくようになりました。保護者の方たち同士の交流も途絶えていたのでようやく子どもさんと保護者の方が毎日顔を合わせらるるようになりました。特に0・1歳児のトラブルも顔を見ながらの対応となったのでお互いが納得できる形になってきたように思います。保育教諭も毎日子ども達の保育や教育に頑張っているのですが、時には未満児も以上児もトラブルになることがあります。そんな時には双方の保護者の方にお伝えはしているのですが顔を見て言うことはとても効果があります。コロナ禍の中保護者の方もそして私たち職員も色々な意味で考えさせられました。今は、ほっとしています。この状態が普通になっていく事を祈るばかりです。
来週はおゆうぎ会です。入れ替え制ですが子ども達の取り組んできた過程を大事にしてきましたので、そこも含めて楽しんでいただきたいと思います。
カテゴリー 園長ブログ
この時期に大雨が降り続くことは初めてです。お盆も毎日降り続き、せっかくのお休みに出掛けられず家で過ごされていた子どもたちも多かったでしょうね。大雨警報もようやく落ち着き後は夏が戻ることを待つばかりです。全国的に被害にあわれている地域もたくさんある中、上田市は幸いにも大きな被害は聞こえてきませんでした。今後もこのままで行きたいものですね。
さて子どもたちも毎日楽しんでいたプール遊びも閉ざされてしまっている毎日ですが、9月に行なわれる「かんぎおん祭り」に向かっています。以上児のおみこしもだいぶ仕上がってきました。楽しみながら作成しています。 夏の終わりの前に、まだまだプール遊びを楽しませてやりたいと思っています。「太陽さん、早く顔を出して下さいね」子どもたちは待っています。
カテゴリー 園長ブログ
雨が続く毎日です。雨の合間の太陽を待ち望みながら毎朝保護者の方にプールに入れるかの印をしていただいています。朝雨でも急にやみ、入れる日も多いです。今年もコロナの関係で時間は短いですが、子どもたちはとても喜んで楽しんでいます。
プールの始まる前は泥んこ遊びを例年以上に楽しみました。着替えもこの時期に覚えたせいかプール遊びにもスムーズに移行が出来ました。夏ならではのプールを思い切り楽しめるようにしていきたいと思います。
6日火曜日は園恒例のお弁当保育。この日は空弁当の中に給食の先生が一人一人におかずを入れて下さいます。家から持ってきたおにぎりと一緒に園内でレジャーシートを敷いて美味しくいただきました。
これから暑くなりますが子どもたちが楽しく過ごせるように行事も含め計画をしていきたいと思っています。
カテゴリー 園長ブログ
進級児、新入園児共に令和3年度のスタートから2ヶ月が経ちました。子ども達は毎日元気に活動を展開しています。去年はコロナ禍の中での保育参観、懇談会を中止にしましたが、今年はクラスを半分にして少人数での懇談会を先週から始めています。一年空いてしまいましたが、今年の子ども達の姿を見ていただき、家庭での姿とは違った面が見られたことと思います。懇談会の中でも園の姿、家の姿が違い驚いている保護者の方たちが多いです。園での姿はとてもしっかりしているとのお言葉です。家で見られない一面を見ることが出来たようです。まさしく集団の中で社会性が育っているということですね。社会生活の第一歩がこども園です。一年一年の成長がとても大きな幼児期。私達保育教諭も見守りながらの応援をしていきますので、お家の方も良い所をいっぱい見つけて褒めてあげてくださいね。誰よりもお家の方の褒めが子ども達の成長に大きいと思います。
カテゴリー 園長ブログ
入園式から2週間、慣らし保育も終わり一日になりました。まだ、泣く声も聞こえますが、活動が楽しく、朝も元気な姿での登園をする子どもたちです。お友だちとの関わりが嬉しいのでしょうね。私たちも安心します。
コロナ禍でのスタートですが、園にいる間は楽しい経験をたくさんさせてあげたいと思っています。行事等がなかなか難しいですが、子ども達が楽しい園生活を送っている姿で保護者の方たちに安心していただければと考えます。今年度は外国の先生に来ていただき、生の英語に親しませていきたいと考え、月1回を予定しています。幼児期にたくさんのことを学び、遊びの発展に繋げていきたいと思っています。よろしくお願い致します。
カテゴリー 園長ブログ
令和2年度が終了します。園は卒園・進級の準備に毎日があわただしくなってきました。今年はコロナ禍の一年でした。日々の事、行事の事が今までにない異例な形となってしまいましたが、子ども達の楽しみを残すことに懸命でした。形を変えての参加とし、喜ぶ子ども達の姿にコロナがちょっと頭から離れたときもありました。長い長いコロナの一年でした。その中でも子どもたちの成長は着々と進みました。来週はいよいよ卒園式を迎えます。年長さんは証書授与の練習に入りました。今日で2回目ですが落ち着いてできている姿にさすが「年長さん」です。長い子は6年間。保護者の皆様朝夕の送り迎えに頭が下がります。、本当にお疲れさまでした。
カテゴリー 園長ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
14