園のこだわり

  1 2

今日の切り昆布煮はたっぷりの切り昆布と竹輪や野菜と一緒に煮てあるので味がしっかりついています。

おやつのふかし芋はホクホクで甘くおいしかったです。

カテゴリー 園からのお知らせ

ポークビーンズは金時豆を用いて前日に水に浸けて戻し、一度砂糖と一緒に煮ます。お豆苦みが強く子どもたちにとっては苦手な食材となりがちなので、砂糖で味付けをし豆自体を甘くします。その後、豚肉や野菜と合わせソース、ケチャップなど子どもたちの好きな味で味付けをします。「一度豆を煮る」というひと手間で子どもたちの食べっぷりがガラリと変わります!!今週は運動会が日曜日にあり、疲れが出てくる頃かと思いますが、休養、栄養をしっかりと取って残りを乗り切りましょう!!

カテゴリー 園からのお知らせ

 運動会が無事に終わり、保護者の皆さまから暖かいお言葉をたくさん頂きました。一部ご紹介したいと思います。

 

 去年より長い距離を頑張って走っていたり、お友だちとダンスが出来るようになったり、成長が見れてとても嬉しかったです。この日のためにいっぱい練習してきたんだろうなぁと思うと、胸が熱くなります。頂いたメダルは、私の金メダルと言って喜んでいました。おみやげのパズルは気に入って10回位何度も遊んでいました。(すみれ組保護者より)

 パラバルーン感動しました。クラスの皆と力を合わせ、1つになっていた姿に、ウルウルしてしまいました。力を合わせて頑張ることは素敵ですね。先生の一生懸命な姿が子どもたちに伝わっていたようです。リレーは悔しい思いをした場面もありましたが、名前を呼んで応援し合っている姿がカッコイイと思いました。(ひまわり組保護者より)

 朝から緊張している様子でしたが、おちかいの言葉をしっかり言うことが出来、リレーや組体操など一生懸命覚えたことを頑張る姿に、感動がとまりませんでした。「騎馬戦苦手なんだよ~」と、背中でちょっとちぢこまっていましたが、一緒に参加することが出来、良い思い出になりました。「運動会楽しかったよ!!」と、帰りに元気良く言っていました。(さくら組保護者より)

各演目の間に必ずジョウロで水まきをしていたのが素晴らしいと思いました。競技の準備片付けの手際がとても早くて素晴らしかったです。チームワークが良く、給食の先生・延長の先生・クラスの先生、先生方みんなで運動会を支えている姿がステキでした。(保護者会役員より)

 

お家の皆様のご協力や応援、暖かい励ましが私たち保育士・看護士・栄養士にとって、何よりの力になり元気を与えてくれます。ありがとうございました。

(以上児主任保育士)

カテゴリー 園のこだわり

今日はさばのおろし煮でたくさんの大根おろしに人参とごぼうが一緒になっていておいしかったです。

おやつは今が旬のりんごがたくさん入ったケーキでふわふわでした。

カテゴリー 園からのお知らせ

 野菜とつくねの煮物は、人参、ごぼう、たけのこ、大根、しいたけ、いんげんと沢山の野菜と手作りのつくねが入ります。大根は一度茹でてから使用するので味が良く染み込み透き通った大根になっています。10月に入り、保育園のごはんも新米になりました。とてもツヤツヤしていて白いお米です。

カテゴリー 園からのお知らせ

  一日延期になってしまった運動会ですが、総練習も終えましたし閉会式「終わりの言葉」で長話しも避けたいので、ゆっくりここでお伝えしたいと思います。 成長のポイントが褒めてあげるポイントですね。これまでのエピソードも交えてお伝えします。

 

★0.1歳児のクラスでは、お子さんの成長そのものを発表していきたいと思っています。入場して来るだけで可愛らしい姿の中に頑張っている姿を見て頂きたいと思います。

 

★2歳児クラスも0.1クラスとほとんど同じですが、お友達との事も含めいろいろな事が少しずつ分かるようになってきました。歌も好きですしリズムにのって体を揺すっていつも楽しそうです。当日もノリノリでやってくれるかな?本番に発揮できるかは、はなかなか難しい年齢ですが、総練習ではお友達とペアになり歌詞を理解しぎゅーっと抱き合ってニコニコ楽しそうでした。

 

★年少組さんは、昨年はお家にいたお子さんもいますし、2歳児組さんにいたお子さんもいました。その当時はお散歩ロープを引っ張ってあげないと前にも進まない状態でした。つかまっていなかったら真っ直ぐに歩けず、お友達を追い越してしまったり、どこかへ行ってしまったり、砂遊びを始めて止まってしまったりと、もう行進どころではなく、(苦笑)しかし今年は年少さん、昨年とは違いました。「入場行進」という幼い子どもには意味不明で漠然としたものに向かい、前のお友達に続いて上手に歩く事が出来ています。更に「ひみつのじゅもん」というリズムの種目もちゃんとその場で踊ろうと頑張っていますよ。自分勝手な行動ではなく、その場の雰囲気に即した行動が出来るようになりました。これは凄い成長です。

 

★年中組さんは入場行進も目的意識を持って臨めています。パラバルーンという種目も(見た目には)余裕でこなし、笑顔の中にも真剣な顔つきも見られます。指先までピン!と伸びているお子さんも多く、こんな細かな所にまで配慮できるようになりました。これもまた、凄い成長です。担任に聞いてみると、子ども達は体操教室の先生から「競技中はお話しをしない」という約束事を聞いたのだそうです。その後は担任が言わなくても子どもたち同士でその事を意識し合い頑張っているそうです。また、真剣な表情で話を聞いてくれる姿を見て「いつの間にか こんなにきちんと話が聞けるようになりびっくりしました」と、とても成長を感じたという事です。

★年長組さんは更に凄く! 組体操を頑張りたいと、子ども達は6月から頑張り始め、途中で中だるみの時もありましたが1場面ずつ覚えて最終的には13場面、頑張って覚えました。時には何度やっても上手く行かないこともあり、体操教室の先生にコツを教えてもらったり、お互い移動先の場所を教え合ったり、背中を平らにすると良いなど、意見を出し合ったりしたそうです。そんな紆余曲折がありつつ運動会当日を迎えますが、笛に合わせて機敏に動こうとしている姿を見たならば、頑張りたいという子ども達の熱意を感じる事が出来ると思います。 一人一人が頑張ることは勿論のこと、個人が頑張るだけでなくお友達のことを考え全員の気持ちを一つにしなければ出来ないという大切な事を学んだ子ども達です。当日は何が起こるか分からない怖さもありますが、みんな精一杯頑張ってくれると思いますので、保護者の皆様も精一杯の拍手をお願いいたします。

 

 ★ここまで来るまでの更なるエピソードですが、年中さんと年長さんは、リレーやかけっこを「誰と一緒に走るか」と「チーム分け」を子ども達に話し合って決めてもらいました。子ども達に「話し合って決めてもいいよ」と言っても普通は何処からどのように話し合ったら良いのかすら 分からないと思うのですが、「一円まる」(子ども達が名づけてくれました)のお蔭でしょうか。これは「一人が頑張れば出来る事」ではなく、みんながそのつもりになり「みんなで話し合って決めることが当たり前である素地が無いと出来ない」のです。 ①自分の意見を言う、②お友達の意見も聞く、③自分の意見を引っ込めたり④かけ引きをしたりして⑤なんとか纏るのが凄いですね。年少・中・長がいつも一緒に生活している異年齢児保育だからこそ、学年が違っても仲が良く信頼関係が出来ているから思った事も言い合える、歴代代々お手本を見てきた賜物です。

 

★話し合いも運動会の頑張りも根底には自己肯定感や自尊心を大切に育んでもらったからこその子ども達の笑顔がここにあると思います。円満な人格形成をしていく上でとても大切な事です。4歳の頃が自己肯定感の確立のピークと言われます。褒めたり叱ったり、子育ては大変ですが大切に育んであげましょう。ほめて伸ばすとはこういうことなのです。「うちの子褒めるところが無くて・・・。」と言われるお母さん!褒めるところが無いなんてそんなことは無いと思いますが、運動会はチャンスですよ。褒めるなら、今ですよ。頑張っている今、頑張った後、ほらね、1つの種目でチャンスが2回もありますよ。

カテゴリー 園長ブログ

 10月5日土曜日に予定されていました運動会ですが、雨の為、一日延期します。 今のところ時間に変更の予定はありません。 時間にも変更が出るようでしたら、当日(6日日曜日)の7時15分にこのホームページ上でお知らせ致します。

カテゴリー 【日程】 園開放&子育て何でも相談室 【日程】あそびの広場 園からのお知らせ 園長ブログ

最近のベビールーム・つくし組のお友だちは題名の通り、身の回りのことを自分でやろう!!という気持ちがとても強いです。

例えば、つくし組のお友だちが戸外遊びに行くときに、靴下や靴を自分ではくのですが、ずっと座り込んでなかなかはけずに困っているのかなと感じ、「手伝おうか?」と手を差し伸べようとすると、その手を払い「いーい!!!!」と逆に怒られてしまうことがあります。

私たち保育士は、そのとき「ハッ!!!」と毎回してしまいます。どんなに出来なくても最後まであきらめずに頑張っているということを・・・・

0、1歳児のお友だちは、「できない!」「やってあげなきゃ!!」というイメージが強いと思いますが、「自分でやりたい!」「できるもん!!!」という気持ちは、とてもとても大き強いです。そのことを忘れずに、そして子どもたちがよりやる気に満ち溢れるように保育していきたいです。

(0、1歳児担当保育士)

カテゴリー 園のこだわり

今日は鮭の黄金焼きでマヨネーズとたまねぎを一緒に混ぜてのせてあるので鮭とマッチしていておいしかったです。

手作りごまかりんとうはカリカリでよく噛んで食べていました。

カテゴリー 園からのお知らせ

  1 2

バックナンバー